March 03, 2025

ウパニシャッド哲学、ヒンズー教など、

一昨日、昨日と、熱海に、山口先生(能忍寺住職 禅の師)の太極拳のグループ(15人)の旅行に私も合流して、新しい体験だった。

今回は山口先生との会話から、ウパニシャッド哲学、ヒンズー教、仏教、ヴェーダンダ哲学など、歴史的つながりを、整理することができた。

結局はウパニシャッド哲学が根底にあり、全ての元になっていて、ヒンズー教が生まれ、ヒンズー教の二元論派が主流で今に至ること。

ヒンズー教の一元論派がヴェーダンダ哲学として、禅に入った。

仏教も、ヒンズー教の一形態であるように整理しました。

ヒンズー教とカースト制の関わりについて、初めて、ちょっとしたヒントも得た気持ちがした。(古代から多くの、全ての人に仕事を割り振ることの形態に、カーストは役立ったかもしれない?と云う見方)

宗教は二元論がわかりやすい、広がりやすい。キリスト教も二元論的。

一元論の安らぎは、現実の生活、人生には、わかりづらいし、広がりにくいように想う。

そんなことを、思考するきっかけとなったことが、今回の山口先生との語らいであった。

|

February 08, 2025

業界の後輩来訪、

昨日は、10年振りくらいで石油業界の他社だった後輩が、私を訪ねて来た。

なつかしいことです。

福岡県出身、修猷館高校出身、現在は、LPガス業界の元売り。

私のことを、よく覚えていて、訪ねてくれたものだ。

仕事や、業界の友人知人達の話、消息に、花が咲いた。

自分の知らないところで、私と云う人間も、違う顔て存在している。

不思議だが、不快ではない。

むしろ楽しいこと。

|

January 02, 2025

石原裕次郎生誕90年、

先日(12月29日)横浜グランドホテルで、石原裕次郎生誕90年祭のイベントがあった。

1953年の映画「俺は、待ってるぜ」も初めて観た。当時の横浜の光景も、とても印象に残った。

横浜グランドホテルは、1937年、マッカーサーが新婚旅行で来たこともあらためて知った。マッカーサーが泊まった部屋は、今も、客が泊まれると云う(マッカーサー スイートルーム)。

先日は、力道山の生誕100年祭(帝国ホテル)にも出た。旧ラテンクォーターのマスターにも会えた。

三島由紀夫も今年は、生誕100年らしい。、

色んな刺激が、新鮮に感じる。

|

October 26, 2024

戦争を終わらせる施策のひとつが国家、

戦乱の17世紀の英国の哲学者 トーマス ホッブスの思想をあらためて知った。

自然状態に於いては、自分の生命を守るために他者を攻撃する権利(自然権)がある。

その自然状態の残忍な闘争を防ぐために、暴力を使う権利を政治権力(国家)に委ねて、国民と国家の社会契約が成立する。

国家は決して軽視するものではない。

国家があっても戦争はあるが、国家がない状態は、更に悲惨な残忍な世界になってしまう。

パレスチナ、ウイグル、クルドなど見ればわかる。

国家は、大事にしなければ、ジヤングルに放り込まれるようなものだと想う。

パレスチナにも早い国家成立を祈る。

|

October 18, 2024

パレスチナ人の人口など、

先日のパレスチナ人の詩に触発されて、調べてみると、

パレスチナ人の人口は、ガザに220万人(内160万人は難民)、ヨルダン川西岸は350万人 (内90万人は、難民)、

他に世界中に約600万人のパレスチナ人がいると云う(外務省)

イスラエルは、約900万人の人口、アメリカにいるユダヤ人は約500万人いると云う、世界中では、ユダヤ教徒は、約1500万人。

イランは、人口約9000万人。

これらの人達が、お互いを

抹殺せんとばかりに争っている。今回のパレスチナ人の人の詩は、対立を煽らない穏やかな境地を私は感じた。

旧約聖書に、パレスチナは、ユダヤ人の土地と書いてあることが、イスラエルの過激な行動の正統な理由と云う。

イスラエル人の中にも、ユダヤ人の中にも、融和派や反戦派がいることは救いです。

|

October 10, 2024

子供食堂の貼り紙、

最近見た、子供食堂の貼り紙の話、

「子供弁当売ってます。だいだい250円、お金がなかったり、持って来るのをそびれちゃった子は、大人になってからでいいよ。大人になった時に、長男堂がなかったら、誰かのために使ったり、寄附したりしてね」

ホタルの墓の時代にも、子供食堂があったらと想う。

|

May 15, 2024

空飛ぶクルマ、東京ビッグサイト、

今朝、新聞で、空飛ぶクルマの実演が、5/17 5/18  などあることを知って、心がワクワクした。

自分のスケジュールをみて、5月18日に行けそうなことを確認して、益々、嬉しくなったた。

会社のクウェート人達にも宣伝した。

ドバイでは、既に空飛ぶクルマのタクシーもあるとか?、クウェート人生から聞いた。

本当かな?

時代の猛烈な動きを感じる。

|

April 14, 2024

戦争の国々を想う、

ロシアの人口は、約1億4千万、ウクライナは、約4千万、

イランの人口は、約9千万、イスラエルの人口は、約1千万、パレスチナは、約500万人、

合計約3億人が戦争の中、世界の人口(約80億人)の約4%が戦争中。まだ他にも内戦の国々もある。

サクラを愛でることが出来ることの幸せを想い、

また、戦地でも大自然は、花を咲かせ、兵士を和ませている光景を願う。

人類の闇を、論じたらきりがない。大自然や花は、たくましい。「国敗れて山河あり」を想う。

|

February 20, 2024

ソマリア沖海賊を救済で撲滅した話、寿司ざんまいの木村清氏、

昨日、中東のソマリア沖の海賊を、救済で撲滅した日本人実業家の話を、たまたま知ることとなった。

それが何と、あのマグロを競り落とし出有名な、寿司ざんまいの木村清氏であった。

彼は、自らの生命を顧みず、ひとり小船で、海賊達との直接対話に乗り出し、海賊達から本音の働きたい気持ちを聴き出し、3年がけでマグロ事業に転換させてしまった男。

海賊を無血で全滅させた男です。

生命がけの他者救済の実話に、私は人生が、社会がパーっと明るくなった想いがした。

|

September 25, 2023

日本理化学工業、小さな読書会、

一昨日は、大山泰弘さんの「働く幸せの道」を読んで、小さな読書会(秋葉原)に参加した。

もう、20年くらい前かな?、異業種交流会ウォータークラブで、大山真里さんの講演で、初めて日本理化学工業が障害者雇用日本一になった経緯を聞いて、痛く感動した。

工場見学や、シンポジウム、キットパス(チョークの製品)ワークショップ、など、にも行ってみた。

暫く、時間が空いて、また再び、昨年の新潟の新津ロータリークラブの障害者雇用シンポジウムで、池野会長の挨拶の言葉の中で大山泰弘会長の言葉を引用して、その時の感動がよみがえった。

人間の4つの究極の幸せ、Ⅰ 人に必要とされること、2 人に役立つこと、3 人に褒められること、4 人に愛されること。

そんなことを、障害者雇用の現場の体験から、教えて貰った。

|

より以前の記事一覧