March 25, 2025

高知、牧野富太郎記念館訪問、

3/20〜3/23の休みを利用して、鹿児島、大牟田、高知への3泊の友人巡りの旅をしました。

高知のことですが、

私の属する小田原観光協会のメンバーで一級建築士の若者が、泣きたくなるほど心を揺さぶられる建築として挙げた3つの建築(軽井沢の千住美術館と瀬戸内海の豊島美術館とこの牧野富太郎記念館)の中のひとつ、高知の牧野富太郎植物園に、3/22、初めて、

高校時代の友人(ヒッチハイクした親友 高知有機農業組合会長)の案内で行くことが叶いました。

その建築士は、建築自体が自然と調和してることに加えて、植物の展示と、それを運営する人の想い、建築自体が愛されてる感じが素晴らしいと、コメントしていました。

|

October 31, 2024

ハロウインの由来、ケルト人

数日前に、ハロウインの由来を、何とケルト人の伝統習慣からだと聴聴き、

早速、調べたくなりました。

ゲルマン人達と戦い敗れたケルト人、古代ローマでは、ケルトとは「未知の人」と云う意味だったらしい。今ではケルト系の人は、アイルランド人約500万人、世界中には、約10倍の5000万人(アイリッシュやスコティッシュ)がいるらしい。

ハロウインは、ケルト人達の夏の終わり、収穫の祝い、悪霊を払う行事(2000年以上も前の話)だったらしい。

歴史ロマンだなぁ。

|

October 15, 2024

ノルウェーの大自然の映画、

昨日、ノルウェーの大自然の映画、Song  of

Earth を観ました。みなとみらいで。

自然を観ると、毎日、亡き両親への手紙を書くような気持ちにもなれる、

そして、大自然と向き会うことは、初恋のようなもの、

そんなことも、想いました。

みなとみらいのカフェテラス、

静かに、人生も、歴史も、社会も俯瞰するようにコーヒーを飲んだ。

|

October 05, 2024

同窓会の主催も人生のアクセント、

この20年くらいか、東京で、同郷のビジネスマンの同窓会(約20名の集まり)を主催して、もう20年以上、当時は、中堅ビジネスマンだった同志達の中には、大企業のトップになった人も、沢山いる。

各自から近況を聴くのも楽しい。会社を辞めてからも、楽しそうな、友人達との繋がり。人生の話を聴くのが、楽しい。

もう一つは、同郷の同期生達の集まり、適当な、ゆるい繋がりが、気楽に、故郷の高校時代を想い出させてくれる。

小さな驚きのある旅をして、世界や日本の友達との、時折の交流は、芸術の世界のようにも想う。映画のシーンのようでもある。

多少、身体は不調(今は足が、ステッキをついて)もあっても、私の、人生の讃歌は止まらない。

これまでの、諸縁に感謝する。

|

August 18, 2024

8月17日小田原、ガイド協会、妹の家訪問、

昨日は、台風も去り、朝から小田原へ出かけた。

小田原箱根観光ガイド協会の例会と暑気払い(私が幹事)で、今月は参加。約25名のメンバーの自己紹介に、大変好い刺激を受けた。ある若手建築家が泣きたいように素晴らしい建築に会ったことありますか?と云う問いに、感動した。

そのあと開成の妹の家で、ちょっと認知の兆候の出出した妹との語らい。妹が描く塗り絵が、愛おしかった。

その間、知人から来たラインに、新潟の村上の夕陽のライブ(ハープとジヤズ)、日本で一番と云われる夕陽のスポットでのライブの情報に心が躍った。

|

August 12, 2024

7月27日大蛇山祭り、本部桟敷席、

今年は、7月27日の大蛇山祭りには、ステッキをついて見物した。本部桟敷席だから、地面より2M位高いステージの席から、六山の共演も観れる最高の体験だった。

子供時代に父親に、連れて行ってもらった大蛇山祭り、龍が火をふくなんか、やっぱり、本場の大蛇山は、圧巻だった。

その日は、慣れた常宿の旅館(大牟田駅の西口)で宿泊。

静かに、人生のシーンだなあと感慨に耽った。

ステッキを、つきながらでも行きたいプロジェクトだった。

|

June 25, 2024

キャンセルしない旅、大蛇山祭り、館山花火大会、

最近、キャンセルばかりして来た旅の予定。

それでも、どうしても実現したい旅があり、実現へ向けて気持ちを高めている旅がある。

故郷大牟田への旅、大蛇山祭りを本部桟敷で観る有志の会、その翌日、知覧の特攻基地への親しい鹿児島の友人との車の旅。ある気になる特攻戦没者の名前を探す旅。

その次は、館山の大花火大会、新潟のアンリ神父を招待しての旅、その翌日は、アンリ神父と、私の禅の師、山口博永先生の能忍寺訪問。

素晴らしい人生の旅となる。

|

May 23, 2024

油壺の荒井浜、笠掛(流鏑馬)

5月19日は、朝から、油壺の荒井浜での(三浦)道寸祭りに出かけた。

やはり海岸での流鏑馬(笠掛)は、素晴らしい。

曇り空で、人出も少なめ、神社の流鏑馬と比べれは、かなり快適に観れる。

1516年に北条早雲の軍勢に攻められ、3年もの籠城の上に滅んだ三浦一族。

そんな歴史に想いを馳せながら、感慨に耽った。

|

March 31, 2024

新旧の味わい、そして大学50年振り、

今朝は、会社そばの最近オープンした麻布台ヒルズに初めて行ってみた。前衛的な芸術展開も観て新鮮。カフェで、穏やかな時間を楽しむ。

その後、昼は、恵比寿のアートカフェで、長年の営業を閉める閉店前のライブ(ピアノ)を聴く。

その後、夕方は、新横浜のプリンスホテルで開催の大学時代の同期の大同窓会へ。

大学卒業以来の友人知人達にも会えそう。

麻布台ヒルズのカフェにて、

|

March 22, 2024

草花鑑賞、マザー・テレサ、青山開発問題、

マグロ回遊人生も、こんな年休の取り方も記録しておこう。午前中は、目黒の東京都庭園美術館の草花を、森林インストラクターの友人の案内で鑑賞、

午後は、インドで社会福祉活動をしてこられた藤田彩知代さんのセミナー、(厚木)

夜は、外人記者クラブの会の主催で、青山の外苑前の再開発計画の問題点の講演を聴く。(表参道)

一日に、3つのシーンを体験する。

私の、生き方。

|

より以前の記事一覧