May 24, 2023

ねずみ小僧か? 旅ガラスは行く、

たった1日の故郷大牟田の滞在が、こんなに充実するものなのか? 神に感謝する。縁に感謝する。

22日の夜は東京から夜のフライトで福岡入り、大牟田のいつもの清風荘へ投宿、朝一番に、大牟田駅のレンタル自転車を借り、実家の龍湖瀬へ。

次は、子供時代のノスタルジア延命動物園、親しんだアシカのプールにはゴマアザラシが寝そべっていた。

今回お目当ての内田麟太郎絵本博物館、絵本の世界のメルヘンに浸った。娘の子供をイメージして、かわいいお土産の数々。

次に、姉のいる病院に、お見舞い、たった10分しか面会は許されなかったが、流石 姉と弟、目と目で会話して、お互いに万感の想い、泣けた。

夜の部は、地元大牟田の老舗の料亭「新みなと」に初めて入った。大牟田にも、こんな素晴らしい料亭があったのかと驚いた。

公演は、芸術座の有働智章さん、皆美さん親子の最後の競演と題した公演、素晴らしかった。

今朝は、早朝の福岡発0730のフライトで、福岡から東京への飛行機通勤。

こんな、素晴らし一日があるんだと、人生の素晴らしさに感謝する。あらためて、亡き両親に感謝、神に感謝。友人たちとのご縁に感謝。

|

May 22, 2023

科学技術館、三越劇場、大網お笑いショー、

昨日の小さな驚きを求める私の生き方は、各地を駆け巡った。

朝0930〜1130は竹橋の科学技術館、初めての訪問、子供達に興味がいっぱいになるような、不思議が5階建てビルいっぱいに展示されていて、私も興味いっぱいに眺めて回った。特に宇宙の観測のことは、立体写真の土産も買った。周期律表のTシャツも。

三越劇場は、小唄の発表会。普段見かけない、和服のセレブのご婦人方の姿も見かけたなぁ。小唄の粋は、私も気になる興味。

夕方は、千葉大網の大里総合企画と云うイベント会場で開催の、お笑いショー劇団の公演。よく笑ったなぁ。お笑い大好き。

横浜への帰宅は2230くらいになったが、我ながら、行動する私に、乾杯。友人達との、縁に感謝する。

|

April 10, 2023

妹と二人で聴くジャズライブ、小田原

昨日は、2歳下の妹と、何十年振りかと感慨に耽りながら、小田原お堀端コンベンションホールで、ジャズライブのひとときを過ごした。メンバーは、大ベテランのリジエント級のジャズ演奏家達。譜面無しで、盛り上がる圧巻のジャズ演奏。

幼児の時から、よく遊んでいた妹、最近、初期の認知を、本人からも告白され、家族からも、メモを沢山持たされての、小田原駅前での、待ち合わせだった。

だから、会話は、今までと違って、時折、用心気味の会話を心掛けた。

ひまわりや、いそしぎ、黒いオルフェ、ヴオーカルの鈴木史子さんの、歌声は、会場でぜひCDを買いたいと想った。昨日、妹と二人で聴いたジャズの想い出だから。

長い、それぞれの苦難の人生を経て、二人並んで聴くジャズだった。そんな感慨が私にはあった。

最後、アンコールは、「A列車で行こう」だった。いいなぁ。お互いに、妹が先か、私が先か? 人生も、アンコールに応えて、「A列車で行こう」のメロディで、締めくくる日のことも、微笑ましく想った。

幼い頃から、よく遊んだ妹、人生のシーンを想い出しながら聴く、人生のジャズのメロディ。

|

November 12, 2022

初めての小唄の会、日本橋三越劇場、

今日は、初めて、小唄と云うものを知った。

長唄は、歌舞伎とかで出る唄で、小唄は、短い簡単な唄、三味線で唄う。

暖簾くぐって居酒屋の、一人手酌も、身について、酒が女房の旅まくら。

例えば、小唄とは、そんな感じでした。

初雪に降り込められて向島、好いたどうしのさし向かい。

誰に買われて行くとも知らず、博多人形 片えくぼ。

なんか、日本酒が美味しそう!!

|

March 23, 2022

山口百恵ちゃんの同級生、

昨日は、館山能忍寺から横浜への帰路は、浜金谷から久里浜のフェリーを使った。

久里浜には、友人の自然食の居酒屋がある。(百年の杜)

カウンターで、飲んでいたら、山口百恵ちゃんと同級生と云う人が飲んでいた。

百恵ちゃんは、目立たなかったと云う。バトミントン部。不入斗(いりやまず)の市営アパートに母と子で、住んでいたと云う。

その同級生は、百恵ちゃんの弁当のオカズを貰ったこともあると聞きた。

早速、百恵ちゃんファンの九州の弟や、クウェートの相棒にもメールした。(笑)

|

January 02, 2022

ギャグ爆発、

正月一日、漫才を聴いたせいか、昨日深夜、ギャグが沢山浮かんで来て、メモするのに大変だった。

そう云えば、昔、結婚当時、深夜にギャグが浮かんで来て、披露して以来、仮面夫婦の道を、歩むことになった。

ギャグ大爆発、自然災害。

しょうがない。

|

December 09, 2021

桑田研究バンド、みなとみらい、

先日行った、サザンオールスターズの桑田研究バンドと云う、モノマネバンドのライブに行った(みなとみらいのハンマーヘッド)。

サザンの歌はすごい。

何かが違う。

私も、ひとり盛り上がる。

会場のレストランのウエイターのセネガル人とも、もう何度か来ているので、いつも言葉を交わす知人。

たまには、サザンの歌を聴いて、日々の生活にアクセント 。

|

October 23, 2021

ビジネス、ラテン音楽ライブ、

昨日は、旅モードから一変、激変する石油ビジネスに切り替えも、心地よかった。

オフィスのアラブ人と、経済産業省に出かけて面談。日本政府も、現在のエネルギー価格の高騰に懸念、諸策を検討協議中。

会社帰りは、赤坂で、ラテン音楽のライブに出かけた。

バンドは、ノーチェックバーナと云う、有名な老舗のバンドだった。(石原裕次郎のレコーディングは、殆ど、このバンドが担当したと云う)。

音楽の素晴らしさを、味わった。

人生の諸縁に感謝する。

|

July 13, 2021

浅草六区、捕鯨船と云う居酒屋、

昨日の夕方、浅草でのシャンソのライブの前、時間調整で、ビートたけしのゆかりの店「捕鯨船」に入った。

アルコール無しで、鯨の野菜炒めなど食べた。

捕鯨船は、ビートたけし、萩本欽一、渥美清など、若い時の出没場所だったと云う。

店の全ての雰囲気が、私は、感慨深い。

笑いと人生は、私に取って、甘ーい人生の味わい。会ったこともないが、心の中で、ビートたけし、萩本欽一と会話できる場所。

|

February 22, 2021

モノマネ、一発芸、

昨日は、操体法のワークショップのあと、3人の男性で交流会の酒。

私は、ゲゲゲの鬼太郎の目玉親父のマネ「鬼太郎、しっかりしろ!」を披露。そんなのやさしいと、他の二人も、「鬼太郎!しっかりしろ!」と真似で、フォロー。

みんなで、「鬼太郎!しっかりしろ!」と、私の一発芸が、みんなに取られた。

大河内傳次郎は、知ってる人が少ないし、田中角栄も、案外真似がしやすいし、私の一発芸も、芸の練り直しだ。

|