December 26, 2022

名古屋から新幹線出勤の朝、

昨日は、クリスマスの夜、2030~から名古屋拘置所の周りで、クリスマスキャロルを歌う集い(聖マルコ教会主催、約15人)に参加した。

朝、横浜を出発して、昼は、名古屋中川区の従兄弟の家を訪問、1年振りの、近況話しをしながら、近所の店でランチ。

夕方は、大学時代の先輩が夫婦で、半田から来てくれて、栄の居酒屋で一杯。

そして、静かな名古屋拘置所の周りでのクリスマスキャロルの会。

今年も、実現出来てよかった、私のクリスマス行事。

朝0716の名古屋発の新幹線で、東京のオフィスに向かった。私の、小さな驚きを愛する「マグロ回遊人生」の1ページ。

|

December 18, 2022

台湾の友人も、四ツ谷ライブバー

先週の半ばは、台湾からのビジネス友人が、来日、会社帰りに四ツ谷の居酒屋で、いっぱい。その後、近くのライブバーで、シャンソン。

3次会は、坊主バーがいいかなも、想っていたら、友人は、シヤンソンをもっと聴きたいと云う展開となった。

ライブバーは、行きつけの友人知人ばかりで、約10人。

盛り上がって、台湾の彼をプライベートだが、大いに接待出来た。

私も台湾に遊びに行けるなぁー。

|

December 12, 2022

サイクリングの会20周年、そしてジャズ、

昨日の昼、田町で、サイクリングの会の20周年のパーティーがあった。

沢山のサイクリングの想い出を、辿った。

琵琶湖、浜名湖、手賀沼、、成田そばで、サイクリングして、そのまま海外出張したこともあったなぁー。

JALやANAの出身の人達との縁に、あらためて驚いた。

新たな、交流の可能性も広がる。

その後、夕方は、大船のジャズライブに行った。今までになく、青春時代の時のように、ジャズを、しみじみと味わえた。

日々の新たな展開が、みずみずしい。

|

November 12, 2022

初めての小唄の会、日本橋三越劇場、

今日は、初めて、小唄と云うものを知った。

長唄は、歌舞伎とかで出る唄で、小唄は、短い簡単な唄、三味線で唄う。

暖簾くぐって居酒屋の、一人手酌も、身について、酒が女房の旅まくら。

例えば、小唄とは、そんな感じでした。

初雪に降り込められて向島、好いたどうしのさし向かい。

誰に買われて行くとも知らず、博多人形 片えくぼ。

なんか、日本酒が美味しそう!!

|

October 29, 2022

加藤登紀子デイナーショ、中村哲さんのことも、

昨日、会社帰り、上野の不忍の池のライブハウスで、初めて加藤登紀子のライブを聴いた。

私は、1970年代の学生運動時代の香りを感じた。彼女の故 中村哲さん(ペシャワール会)とのエピソードも感慨深かった。

加藤登紀子の100万本の薔薇は、味わい深い。私は、アラブに単身赴任していた商社マンの歌を思い出した。私は、初めて、100万本の薔薇を聴いたのは1989年、アラブ首長国連邦でだった。

加藤登紀子さんの歌は、伴奏するのは、何と久しぶりに見る、鬼武みゆきさん(ジャズビアノ)のビアノ演奏であった。

「ああ、上野駅」を感じるアメ横のある上野の不忍池のそば、老舗の亀屋のウナギを食べて、加藤登紀子さんの人生を旅した。

|

January 10, 2022

オールディーズの曲の喫茶店、モーニング、

時折、綱島に気功をしに行くとき、その前に、オークラと云う喫茶店に立ち寄る楽しみ。

オールディーズの曲が流れ、中学や高校時代の気分に浸れる。

滅多に食べない、喫茶店のモーニングのトーストや玉子やき。

コーヒーを飲みながら、穏やかなひとときの安らいだ時間を味わう。

色んな、メリハリの効いた日々が好い。

|

December 26, 2021

クリスマス・キャロル、名古屋拘置所前、

昨日、前から体験したかった名古屋拘置所前のクリスマス・キャロルが実現した。

夜2030に、名古屋の東大手(白壁)の聖マルコ教会に集まった人達約15人で、名古屋拘置所の周りで、4ヶ所で、大きな声で、クリスマス・キャロルを歌った。

きよしこの夜、もろびとこぞりて、Amazing  Grace  など、そして、拘置所の窓に向かって「メリークリスマス!!!」を叫ぶ。

Amazing  Grace  は、拘置所の中の人達からの希望(リクエスト)だったと云う。

夜、2130くらいに終えて、名古屋駅前のホテルに帰った。

そんなクリスマスが、初めて味わう、何か、特別な、安らかなクリスマスとなった。

|

December 09, 2021

桑田研究バンド、みなとみらい、

先日行った、サザンオールスターズの桑田研究バンドと云う、モノマネバンドのライブに行った(みなとみらいのハンマーヘッド)。

サザンの歌はすごい。

何かが違う。

私も、ひとり盛り上がる。

会場のレストランのウエイターのセネガル人とも、もう何度か来ているので、いつも言葉を交わす知人。

たまには、サザンの歌を聴いて、日々の生活にアクセント 。

|

October 27, 2021

ヨイトマケの唄、

昨日は、友人のカンツォーネ、シャンソンのコンサート(武蔵浦和のコミュニティセンター)で、何と「ヨイトマケの唄」に涙した。

全国カンツォーネコンクールで優勝経験の友人(前迫實さん)が唄う「ヨイトマケの唄」に会場が感動で静まり返った。

私は、ガッツ石松(ボクサー)が、東北から上京する時、駅に見送りに来れない母ちゃんが、

「工事現場で、母ちゃんが、泥の付いたスボンのポケットから取り出して、渡してくれたシワクチャの1000円札」が、今でも私の宝ですと、言ってたことを想い出した。

|

June 30, 2021

子供達とのオンライン交流会、ヒッポクラブ、

昨日の夜、ヒッポクラブの複数のクラブとメキシコを結んて、オンラインでの交流会があった。

ちっちゃい子ども達が喋るのを聴くのは、何とも楽しい。

多言語の面白さ、多言語への興味も湧く。

私は、アラブ人のアタマの衣装を付けて、暗唱したアラビア語の短い文を喋った。

イタリア語の響きもいいなぁ、と改めて感じた。ちょっと、喋りたくなる。

語学は、音楽だ。

|

より以前の記事一覧