台湾、シンガポール、アラブ、電話やメールの仕事は淡々と、
昨日も、オフィスに出社して、台湾やシンガポールの顧客と電話で情報交換、アラブの本国とメールのやり取り。
経済は低迷中。世界の中央銀行、政府の財政出動で、お金は、株式市況や商品市況に流れて、不況下の株式高の異常さ。
コロナの拡大、米中緊迫、中東情勢の緊迫、中国の豪雨、三峡ダムの危機など、世界の火種は尽きない。
どう対処すべきか?、チラリとチラリと考えながら、今日もオフィスに向かう。
昨日も、オフィスに出社して、台湾やシンガポールの顧客と電話で情報交換、アラブの本国とメールのやり取り。
経済は低迷中。世界の中央銀行、政府の財政出動で、お金は、株式市況や商品市況に流れて、不況下の株式高の異常さ。
コロナの拡大、米中緊迫、中東情勢の緊迫、中国の豪雨、三峡ダムの危機など、世界の火種は尽きない。
どう対処すべきか?、チラリとチラリと考えながら、今日もオフィスに向かう。
昨日、TVで故郷の大牟田市の市内の幹線道路など冠水している様子に驚いた。
今まで見たことの無い故郷の水害の様子。
弟家族と連絡を取り、家族や家の無事を確認した。(弟家族の家は、高い位置にあり、浸水の可能性は少ない)
大牟田の隣の荒尾市市内で働く弟の娘は、職場付近で動けなくなり、ホテルに宿泊したと云う。
川(堂面川)のそばにある従兄弟の家がどうなっているのか、不安なまま。(その後、近くの三池高校の体育館に一時避難したことを聞いた。結局、川は氾濫までは至らなかったようでホッとした)
九州全域、岐阜、長野なども、川の氾濫ニュースが続いている。久留米の筑後川、長野県の飛騨川の一部氾濫ニュースなど驚いて見ている。
気が気でない状況が続いている。
今日は、在宅勤務で、水害情報を注視する。
昨日は、一日中家にいて、台風情報を収集して過ごした。
各地の雨量の大きさに、早い段階から川の氾濫を心配した。
私の家は、高台だが、風の心配で、気が気でなかった。夜2130過ぎに風が弱まって、ホッとした。
朝、夜が明けてから、各地の被害状況をTVで知る。
人生に確固たるメッセージを伝える自然の力。何か、大きな学びでもあると想う。
昨日正午頃、ホルムズ海峡で2隻のタンカー攻撃があった。
サウジアラビアでメタノールを積みシンガポールに向かっていたパナマ籍のタンカーは、日本のメタノール関連の会社(三菱ガス化学)が50パーセントを所有するタンカーと云う(乗組員21人全員はフィリピン)。もう1隻は、アラブ首長国連邦でナフサ(石油化学原料)を積み台湾に向かっていたタンカー。
昨日夕方、続いて今朝、このニュースを本国にいち早く伝えた。
今朝は鍼灸院に立ち寄る日、日々の新らしい展開。