« 日本理化学工業、小さな読書会、 | Main | パレスチナ情勢が気懸かり、 »

September 27, 2023

アルカリ性体質、

今月は、アルカリ性体質の話。 梅干しをあらためて見直しました。

―アルカリ性体質(小峰一雄著、)―

1. 酸性体質が病気を作る。
酸性とアルカリ性を区別するPH値(ペーハー値)を測るのは、燃焼させてその灰のPH値を図ります。PH値7が境界(中性)。
2. アルカリ性体質になるための食事術
梅干しはアルカリ性食品=梅干しは加熱前はPH値4 (酸性) →
加熱後 PH値10(アルカリ)。 体内に入るとアルカリ性に変わる。
3, 酸性体質に導く要因 : ストレス。 農薬。電磁波。 過剰な運動による尿酸。
4, PH値6.2以下は癌患者が多くなる。PH5になると殆どの人が癌。
5, 唾液のPHが身体全体のPHを表している。
6、炭水化物、動物性たんぱく質で酸性体質になる。
7, アルカリ性体質になることが、新型コロナ対策になる。( 食品: 梅干し、ほうれん草、
ブロッコリー、キャベツ、海藻、アスパラガス、ニンジン、きゅうり、など)
8, 身体を最も酸性にするのが薬剤。
9, マグネシウムは歯茎の炎症抑える。ナッツ、海藻に含まれる。
10,食品添加物に含まれるリンが、カルシウムを排出、動脈硬化招く。
11, 静電気は、肌を保温すると溜りにくくなる。 以上

|

« 日本理化学工業、小さな読書会、 | Main | パレスチナ情勢が気懸かり、 »