« 2万人のユダヤ人と北海道をスターリーンから守った男、樋口季一郎、 | Main | 傑作な一日、遺影、法話、痛快会社経営 »

March 30, 2023

若さを保つ食材、筍の食材など、

今月は、若さを保つ食材や、筍の食材のことなど、改めて考えてみました。

- ―「10歳若返る健康法」(知的生き方文庫、米山公啓著)から抜粋―

1, 食べ過ぎ注意
死の四重奏は、高血圧、糖尿病、高脂血症、肥満。 食べ過ぎが原因。
少食にすると、加齢で減少するDHEA(副腎皮質ホルモン、若さ免役力の元)
が減らない。

2, 人参を食べると、シミ、シワが少ない。

3, 塩分の摂りすぎには、カリウムの多い食品を摂る。
アボガド、メロン、バナナ、干し柿、等、
ほうれん草、カリフラワー、ニラ、カボチャ、里芋等、

4, 筍の食材, 筍は特別栄養価が高い。
* 春(3月-5月)キャベツ、タマネギ、鯛、鰹、ハマグリ、蛸。
* 夏(6月-8月)キューリ、ナス、トマト、ピーマン、鮎、鯵、シジミ、鮪。
* 秋(10月-11月) 人参、レンコン、里芋、秋刀魚,鯖、鮭、鰯。
* 冬(12月-2月)、大根、ほうれん草、ネギ、牡蠣、鰈,鱈、鰤。

5, ドロドロ血液の元は、時間の経過したものを食べること。
錆びた食べ物は、錆びた身体を作る。
長く放置した食用油、古いインスタントラーメン等。過酸化脂質。

6, 呼吸に合わせて1日に20分 歩く。→ 基礎代謝が上がる。→ 若さ。
セロトニンの分泌も増える。 → ストレスが減る。

7, 意図的に鼻で呼吸する。 → 免疫力低下防止。

8, 寝る前の30分のんびりタイム。

9、うがいでなくても、口の中を濡らすと、ドライマウス防ぐ。 ドライマウスは、
唾液減少、口臭、味覚障害を引き起こす。 以上

|

« 2万人のユダヤ人と北海道をスターリーンから守った男、樋口季一郎、 | Main | 傑作な一日、遺影、法話、痛快会社経営 »