« 働き方改革、なるほど、 | Main | 洗濯屋のおばちゃん逝く、 »

February 01, 2023

体幹を整える、

1月は,体幹を整えるテーマの本を読んだ。

―「体幹」宝島社から抜粋―

1. 体幹=身体を支える根幹、
猫背、足組み、頭下がり、反り腰、などは、体幹を弱らせる。(老けを加速)
(猫背の矯正は前を向いて両手を広げて手の平を上に向けるだけで好い⇒ 肩甲骨が自然に矯正される)

2, 体幹整えば、
お腹が凹み(腹圧)、肩こり腰痛解消、呼吸深くなる、代謝アップ(痩せや すくなる)、腸の活性化(便秘解消)、行動力アップ、疲れにくい、快眠。

3, 座っている時は、椎間板にかかる負担は、立ってる時の1.4倍。
4, 睡眠は筋肉を育てるゴールデンタイム。
 メラトニンは睡眠を促すホルモン、
メラトニンは腸で作られるセロトニン(幸せホルモン)から作られる
⇒ 腸の働きが大事。

5,,タンパク質を摂るべき3つの理由、
 腸内環境改善で免疫力アップ。
 食欲抑えて、痩せやすくなる。
 幸せホルモン(セロトニン)の原料はタンパク質。

6, タンパク質食材例、
豆腐 5.5g(100gあたり)
納豆 7g (1パック)
釜揚げシラス 17.6g(100g あたり)
タコ(茹で) 21.7g(100gあたり)
サバ缶、21.4g(100g あたり)
鶏むね肉、21.3g(100gあたり)
茹で玉子、6.2g(1個あたり)
(ハム、ウインナーはダメ!(加工肉で添加物多い))
以上 

|

« 働き方改革、なるほど、 | Main | 洗濯屋のおばちゃん逝く、 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 働き方改革、なるほど、 | Main | 洗濯屋のおばちゃん逝く、 »