« May 2022 | Main | July 2022 »

June 28, 2022

自律神経にいいこと、

今月は、自律神経のこと、勉強してみた。

―「自律神経にいいこと」(小林弘幸著)宝島社から抜粋―
緊張の「交感神経」と、リラックスの「副交感神経」のバランス。

1, 朝は目覚めの一杯の水を飲む。
2, 朝は軽い運動や散歩は、自律神経を安定させる。

3, 食前に水を飲み、野菜から先に食べる。
4, 一日に1.5リットル の水を飲む。(毎日2リットルの水が身体を循環) 

5、 アルコールを飲む時は、同量の水を飲む。
6, ゆっくり噛むと副交感神経が働く。

7, 食後の3時間は、副交感神経が働く腸のゴールデンタイム。
就寝前の3時間は最高のリラックスタイム。
8, 寝る前は交感神経を活発にするスマホ、パソコンはやめる。

9, 食べてすぐ寝ると、血糖値低下前なので、脂肪が蓄積する。
10、 深呼吸すると免役細胞を活性化。

11, 交感神経を抑えるカルシウムやビタミン。
12, 自然の中に身を置くことで、自律神経の乱れをリセット。

13, ゆっくり深い呼吸はメンタルを安定。
14, シンプルなライフスタイルは、自律神経も整える。

15., 冷たい飲み物は、腸への負担、イライラ、不安、無気力の原因。
16, 衝動買いは自律神経を乱す。

17, ゆっくり動くことを心がける。
18, 身体を動かすことと、片付けは、副交感神経の働きを高める。
以上

|

June 24, 2022

旅のアクセント、

久々の海外旅行の計画を立てると、その準備で、慌ただしくなる。

ワクチン証明、航空券、機内持ち込みバッグ、PCR検査段取り、休暇中の仕事の段取り、

それでも、海外の友人との、今回は、カナリア諸島での滞在は、素晴らしい旅の縁、めぐみ。

旅と人の小さな驚きをテーマに、私の後半の人生は、始まった。

亡き両親への感謝、神様への感謝。

|

June 21, 2022

ウグイスの声に、朝の心地よい風、

今朝6時、ベランダを開けて早朝の空気、風を味わう。ウグイスの声。

スズメの声も。

ベランダから娘の家の方向を見る。

曇り空の横浜。

遠くベイブリッジの方から、起き始めた街の音。

今日の私のスケジュールを思い出し、準備を始める。

人と旅、今日会う人、近く行く旅のことを思う。

|

June 18, 2022

スペイン領カナリア諸島、

ノルウェーの友人からの誘いで、近々、カナリア諸島への旅が実現しそうになった。カナリア諸島は、北アフリカのモロッコの対岸くらい。

久しぶりの海外への旅の計画。

この縁を、大事に、計画を進めたい。

ノルウェーの友人は、来日の度に、一緒に各地を旅した、ギャク仲間。

素晴らしい、カナリア諸島への旅になりそう。

|

June 06, 2022

モナの森での気付き、

映画「4分の1の奇跡」のカッコちゃんの手作りの館、「モナの森」に約25名で泊まった。

カッコちゃんの講演も、初めて聴いた。

自閉症の子供など、頭を前後に振る行動と、ユダヤ教の聖地、嘆きの壁でのユダヤ教徒の行動の類似、グルグル回る行動とトルコの宗教儀式の行動、バタンと倒れる行動と五体投地の類似など、人間の脳幹に潜む、神秘を初めて聴いた。

オタマジャクシ、魚のタマゴの生涯に潜む、宇宙の一体感の気付き。

確かに、確かにと驚きながら聴いた。

気付きに満ちた北陸の旅となった。

|

June 05, 2022

輪島の朝市、自主映画の会、

週末から、能登半島の和倉温泉、輪島朝市、千枚田など、自主映画の会で、旅した。

約25人くらいのグループ。

海辺の砂浜の上を固めたような道、千里が浜の道路、道路がタイヤの摩擦(70k以下)で、音楽が出て来る道路もあった。

早朝の能登湾を見ながらの旅館の朝風呂。

輪島の千枚田の壮大な光景と日本海は、長崎の遠藤周作記念館を想い出した。

千枚田と大きな海を見ながらのおにぎりは、格別だった。

森の古民家の合宿所では、ドローンを飛ばす人もいた。

やはり、旅と人のもたらす驚きの数々。

|

June 01, 2022

血圧の常識

5月は、血圧について調べてみました。

―「血圧の新常識」(減塩より減糖)有馬佳代著から抜粋―

1、 水を摂れば、血圧は上がらない。
2、 砂糖が高血圧のイニシエーター(始まり)。
果糖代謝の副産物たる尿酸がメタボリックシンドローム引き起こす。
3、 ジュースを飲むと、高血圧+脂肪燃焼も抑制する。
4、 砂糖は細胞内のエネルギーも枯渇させる。
5、 果糖濃度上がると、過食を引き起こし肥満する(冬眠前の動物)

6, 目覚めの一杯の水
血圧上昇を緩やかにする作用。
7, 食前と食中の水を1杯ずつ。 味噌汁1杯(200ml、塩分2g)と同じ量の水を食
前と食中に飲む。
8, こまめな水分補給: 脱水症状=炎症物質濃度上昇、血管老化、認知能力下がる。
喉が乾く(体重の1~2%水分失ってる)⇒3%失うと深刻な脱水症状。

9, 空腹時に飲むジュースは万病の元。空腹時に甘い飲み物飲むと、血糖値スパイ
クで血管が傷つく。
10, カロリー制限でなく、砂糖制限で血圧上げない体質になる。
11, カロリーを減らすと筋肉が委縮する。
12, 砂糖を減らすと、脂肪肝や高血圧を改善できる。
13, 長い時間座ると高血圧のリスク高まる。

14, 高血圧に良い食べ物。
アボガド: 炭水化物の80%が食物繊維で砂糖、果糖を含まない。、
アーモンド: 血糖値コントロール作用。

青魚、 エゴマ、アマニ油、 本みりん、
ゴボウ、葉物野菜、タマネギ、
大麦、納豆。
以上

|

« May 2022 | Main | July 2022 »