« April 2022 | Main | June 2022 »

May 30, 2022

良寛さんの新潟から、新幹線出勤、

今朝、新潟から新幹線通勤。0750新潟発新幹線で東京のオフィスに向かう。

新潟では、今度全国良寛会の会長になる予定のWさん(元新潟市副市長  大学同級生)と昨日の夜、居酒屋懇親会。

「盗人も残していけり窓の月」

「炊くほどに風がもてくる落葉かな」

とか、私の好きな良寛さんの句。旅と人に、いつも人生の心地よい驚きをもらっている。

|

May 28, 2022

久しぶりに海外に行くかぁー?

昨日夜、ノルウェーの親しい友人から電話がかかって来た。

6月末に、スペインのパルセロナで、LPGのセミナーがあるらしい。日本から来ないかとの誘い。ついでに、カナリア諸島に行かないか?とのこと。

わぉー!

楽しそう。

いつか、行きたかったカナリア諸島。

ちゎつと本気出して、検討してみよう。

お金では買えない、今回の友人からの誘い。

彼とは永年な仕事仲間であり、旅仲間、ギャグ仲間。

実現出来たら、いいなあ!

|

May 27, 2022

縁を辿って「宇宙」への旅?

縁を辿って、辿って、ズーと深く、辿って行くと、私と云う存在は、ズーと薄められて行く。

薄められて、宇宙の彼方、虚空世界(神のようなもの)に吸収されて行く。

大安心の世界の広がり。

太陽の光に照らされた虚空世界。

「我は諸縁において無我なり」。

縁の神秘を想う。

|

May 25, 2022

新潟で、有志 良寛会企画、

今週末、また、社会貢献活動のセミナーに行く時、親しい友人達との有志良寛会を企画してみた。

新潟に行くといつも会うアンリ神父と、大学同級生の元新潟市副市長、医師、など、良寛さんのファンの集い。

大変楽しい学びになりそう。

旅と人、小さな驚きは、日々のエネルギー。

|

May 18, 2022

2022年、世界史の大事件の年、

今年は、ソ連崩壊の後の、ロシアの崩壊の年になりそうな展開。

中国も、政権の交代が近いとか?

強権政治の恐さ、脆弱さを想う。

天は、あらゆる不自然を罰する。

その後に、また、新たな、社会への脅威は、現れるだろうと想う。

究極的には、制度の改革でなく、人間の徳の向上が求められる。

|

May 07, 2022

勝新太郎、人物伝、

数日前に、銀座三丁目のサロンで、勝新太郎の元マネジャーのアンディ松本さんのトークショーを聴いた。

「芸に倒産はない」

1万円のチップは、周りの人達への感謝の「授業料」だった。

との話など、感動の嵐。

凄い人物がいたもんだと唖然とした。

サラリーマンには、絶対いない。

|

May 04, 2022

伊豆高原、洗練ジャズ倶楽部、西成のおっちゃん、東大の建築おっちゃん、

昨日の驚きは、伊豆高原の山中に、洗練のジャズ喫茶を発見、しびれた。

東大卒の建築士の山中の展示の面白さ、興味あることに、自由にのめり込み学ぶ姿勢が、しびれる。

西成のおっちゃんは、畑仕事の合間に、気の流れの整体治療をしてくれた。カリスマ的な治療士の、おっちゃんの笑顔は、まさに西成のおっちゃんの称号が相応しい、カッコよさ。

今朝は、天城の坐禅道場で、早朝4時から坐禅。

夜は、藤澤へ戻り、シャンソンのライブ。

日々の新しいページの縁が、私の人生を形創る。

|

May 03, 2022

伊豆高原、天城高原、

連休の合間5月2日は、午前中だけオフィスで仕事して、昼から新幹線で、伊豆高原へ出かけた。

友人の持つロッジで、バーベキュー。

ロッジのベランダでシャンパン、新緑を味わう。

今朝は、ホテルの朝風呂で、スッキリ。

私にとっての旅は、朝風呂味わいが旅の醍醐味。

今日は、伊豆高原から、天城高原の坐禅道場へ向かう。

旅と人の、小さな驚きの楽しさ。

スケジュール表を見て、次の驚きの日々を想い浮かべる。

|

May 01, 2022

自律神経の話、

4月の健康レポートは、自律神経(交感神経と副交感神経)のこと、

―「自律神経の話」(小林弘幸著)日本文芸社から抜粋―

1. 交感神経(アクセル)と副交感神経(ブレーキ)
どちらも高いレベルで維持できると最強
2, 交感神経を高める=人との会話、朝日浴びながらのウオーキング、運動。
副交感神経を高める=音楽、笑顔、深呼吸、お風呂、腸を整える。

3, 自律神経が乱れ始める年齢: 男性30代、 女性40代。
若い頃は副交感神経が強く働いている。
4, 自律神経が整うと若返る。

5、 自律神経を整える最強の方法。 正しい生活習慣、運動、メンタルケア。
6, 自律神経が整う最高の朝の過ごし方、
30分の余裕、起きたら布団の中でストレッチ、太陽の光、コップ1杯の水、
ゆっくりした朝食。

7. 起きがけの水で腸が刺激され、副交感神経が高まり、 自律神経も整えられる。
朝一杯の水は、一日の中でも最も大切。
8, 即効で自律神経が整う「1 対 2」 の呼吸法。 吐く時が2、吸うのが1。

9, 自律神経にベストな比率は、朝4 昼2 夜4 。
10, 炭水化物の摂りすぎの食事は、身体を疲れさせる。

11, 暖かい飲み物は、副交感神経を活発化させる。
12, 眠くならないランチの摂り方=食前のコップ一杯の水。

13,やるべきことは一つずつ。メモを書いて優先順位を付けておく。
重要なことは朝に済ます。
14, 心の安定をもたらす1日1カ所の片付け。

以上

|

« April 2022 | Main | June 2022 »