« September 2019 | Main | November 2019 »

October 31, 2019

炭水化物を減らす意味、

 今月は、炭水化物を減らす意味を再度復習してみた。

― 「50才からは炭水化物をやめなさい」 (藤田紘一郎著・大和書房)から抜粋―
1、 50才以上は糖質が栄養にならない。
*若い時は瞬発力の時代。 「炭水化物」が重要エネルギー、「解糖エンジン」は低酸素・低体温の環境でよく作動する。
*50才以上は、「ミトコンドリアエンジン」、効率的にエネルギーを使うことが大事。身体を冷やさないように、酸素を沢山吸いこむ。

 

2、 糖質を摂リ過ぎると、老化が加速する。
3、 多すぎる糖質は脳もボケさせる。
4、 不老長寿の鍵は、活性酸素を減らすこと。
5、 改札を通るだけで、身体は老化する。
6、 活性酸素を消すのは、ネギ、にんにく、などのフィトケミカル。
7、 つける、茹でこぼす、アクを取るで、農薬を除去。

 

8、 アメリカで注目されるオラック値(ORAC)、活性酸素吸収力。
スパイス、ハーブ、豆類、ベリー類。
9、 硬度(カルシウム多い水)の高い水ほど、不老の薬。
10、 マーガリンは脳を劣化させる。
11、 腐らない食べ物、フライドポテト。
12、 50過ぎてからのマラソンは危険。

 

13、 ピンピンコロリは腸から。
14、 ドーパミンやセロトニンも腸内細菌が合成していた。
人の幸福感は、ドーパミン、セロトニンと云う脳内物質から作られる。
15、 ボケない脳は腸から始まる。
16、 二種類の腸内細菌の役割。腸内細菌は水溶性を好む。食べ過ぎ防ぐ。
非水溶性は腐敗菌等を掃除する役割り。共に大事。
17、 発酵食品は若返りの食べ物。
18、 プロポリス、若返りの万能薬。
19、 防腐剤は腸内細菌にとっても害。
以上

 

|

October 30, 2019

「安心して苦しむ」、西田幾多郎、

今朝の100分で名著は、西田幾多郎。

「安心して苦しむ」、「安心して悲しむ」、と云う表現が共鳴した。

「絶対矛盾的自己同一」、即ち「永遠の今」

「生物的生命」でなく、「人格的生命」を感じることは、永遠の世界で生きていること。

安心して、思い通りにならないことも楽しんで生きる気持ちを味わう。

|

October 29, 2019

毎日のチャレンジ、日々の変化、日々の学び、

毎日、今日やるべきチャレンジを意識すると、毎日、何か新しい体験から、結果がどうあれ、達成感が生まれる。学んで行くような気がする。

毎日のメリハリは、日々のみずみずしさ。

適度な緊張感、適度な安らぎの時、そのバランスが魅力。

チャレンジも慣れば、当たり前の心地よさにもなる。安らぎの隠し味になる。

今日の私が拓く世界がある。それが、日々を生きること。

|

October 28, 2019

アブダビ・カラオケ同好会発足

昨日は、午後、銀座コリドー街のカラオケ店で、アブダビ時代の有志同窓のカラオケ同好会を初めてやってみた。

湾岸戦争時代にアブダビに駐在していた頃の日本人社会では、よく誰かの家でカラオケもやっていた。

その頃を想い出して集まった7名で、想い想いのカラオケを歌って、懐かしい時代を想い出しながら発散した。

生涯現役の先輩も、慶應のラグビー部だった後輩も、感動する曲を披露してくれた。

色々な世界を渡り歩き、私の日々の驚きがある。

|

October 27, 2019

大森・地獄谷、「地獄に仏」、仏縁、

昨日は、坐禅会の後、夕方、住職と坐禅会のメンバー合計5人で、大森の地獄谷の、尼僧・戸澤宗充さんの経営する居酒屋「地獄に仏」を訪ねた。

同じ天城高原で、住職の坐禅道場「一灯禅林」と、戸澤宗充さんの駆け込み寺施設「サンガ天城」は近くにあったが、お互いにご存じなかった。私がこの1年で、地獄谷を数回訪れた縁で、昨日は、住職と戸澤宗充さんの初の対面となった。

人の縁のつながりに、抱かれながら私の人生がある。



|

October 26, 2019

盲導犬の話など、

昨日、私が通っている立川の鍼灸院の先生に、「アイメイトと生きる」(塩屋賢一著)と云う本を借りた。

人が失明した時の絶望を救ってくれる盲導犬のことも、書かれていた。アイは私、アイは目、アイは愛、アイメイトは「私の愛する目の仲間、と書いてあった。

私に、私の知らなかった世界の広がりを知る。

先生は、施術中の話で、鎌形赤血球を持つアフリカのある種族はマラリアにかからないと云う話も想い出させてくれた。「4分の1の奇跡」(映画)と云う障害のある人が人類を救って来た話を想い出した。

また、黒人の視力は4とか5と云う凄さ、白人は0.7や0.8、日本人は約1.5など、興味深い話も聴いた。

鍼灸院の先生との交流も、私の気付きの機会になっている。

|

October 25, 2019

アボガドロ定数、10月23日、

アボガドロ定数(6.02X10の23乗)は,物質の原子や分子の数の単位で、これを1モルと云う。

一昨日、このアボガドロ定数に因んで、10月23日(化学の日)に、一橋講堂で、化学に関するセミナーが開かれた。

土産に、最新の大きな原子の周期律表をもらって、しげしげと眺めて、化学も興味をそそられた中学、高校時代を想い出す。

昨日、四谷のシャンソンライブに行ったら、隣合わせに、早稲田大学の化学の先生と知り合った。

アボガドロ定数、大自然の成り立ちを想う。

|

October 24, 2019

異業種交流会で自身のアラブ講演、

昨日は、会社帰り、私が属する異業種交流会で、私自身が、アラブについての講演を頼まれ、恵比寿で約1時間の講演をした。

私がアラブとの長年の付き合いの中で、驚いて来たことをまとめて、講演した。アラブに関する不思議発見の内容、楽しく聴いて貰えたと想う。

講演をする以上、色々なアラブに関する最新の情報や、講演の骨子を整理することが必要だった。

昨日それが無事終了して、ホッとした。

昨日の昼は、化学の日で、一橋講堂(竹橋)で、三井化学ホールディングスのの小林会長の講演を初めて聴いた。化学に対する壮大な夢や哲学を聴けて、これも、昨日の想い出の「小さな驚き」だった。

毎日、ちょっとしたチャレンジが、日々のメリハリ。

|

October 23, 2019

従兄弟姪たちと初対面、会食、武蔵小杉

昨日は、今年亡くなった私の従兄弟(長崎)の奥さんが、ちょうど東京にいる娘さんふたりを訪ねて上京中と知り、4人で初対面、会食した。

娘さんたちふたりは、仕事で上京し10年くらいと云うが、私にはまだ高校生くらいに見えるほど。私の娘と同じくらいの年齢、ふたりとも、愛くるしい女の子たちだった。

従兄弟の奥さんとも初対面。武蔵小杉と云う私が長く住んだ場所で会食。娘さん達が武蔵小杉に住んでいたとは、またまた驚きだった。

亡くなった従兄弟の家族、東横線沿線に、可愛いい女の子達の親戚がいた。私にとっては従兄弟姪、彼女達にとっては、私は従兄弟叔父。

昨日は、令和の即位の日、私の人生にも、みずみずしい日が訪れた。

|

October 22, 2019

外人記者クラブ、アラブニュース社

昨日は、大手町二重橋ビルに移転した外人記者クラブに初めて行ってみた。

アラブニュース社が日本に支社を出した記念のレセプションが外人記者クラブで開催された。

小池百合子都知事や河野防衛大臣もスピーチをした。今日の天皇の即位式に来日したばかりのサウジアラビアの大臣もスピーチ。

有楽町の電気ビルに長年あった外人記者クラブ、今回初めて移転先の大手町二重橋ビルを訪れた。隣は、改装された東京会館。

少しづつ、少しづつ、時代は変わって行く。

それを眺めている私を感じて、日々の小さな驚き。

|

October 21, 2019

長崎から従兄弟の喪中ハガキ届く

一昨日、早々と年末の喪中ハガキが届いた。それは、私の母の妹の子供の従兄弟の喪中ハガキであった。

私が長崎に行く時は、いつも連絡を取り合っていた従兄弟。

私が大学時代、彼も東京に大学で上京していた。高円寺のアパートを訪ねたこともあった。

従兄弟の死を、私は、私の兄弟姉妹に伝えた。

何か、少しづつ、時は流れて行くことを感じた。

昨日は、朝から、セミナーなどに外出して、毎日書くブログを書くのを忘れていた。

そんな日もある。

今日は、休日の合間の出勤日。ちょっと気合を入れて、仕事に没頭。仕事も気分転換。

|

October 19, 2019

家庭で防災土嚢作りアイデア、

先日、ボーイスカウトの友人から、浸水対策の家庭での土嚢作りのアイデアを聞いて、大変ためになった。

家庭でのビニールのゴミ袋を二重にして補強し、中に水を入れて「土嚢」を作るアイデア。更に、その水の土嚢を、段ボール箱に入れて、積み重ね易くする考え。

緊急時に、土嚢作りをするアイデアを知り驚いた。

生きる知恵、人との交流は、思いがけないアイデアとの出会いもある。

|

October 18, 2019

女流俳人、鈴木真砂女さん、

昨日、私の属するカリスマ会(異業種交流会)の35年の歴史に残る巨人達の話を、創立メンバーの方からの講演で聴いた。

松原泰道さん、田原総一朗さんもいたが、一番私が印象深かったのは、女流俳人の鈴木真砂女さん、

空軍士官と駆け落ちを繰り返した波乱の人生の後、晩年に新橋に「卯波(うなみ)」と云う小さな店を開かれて、約20年ほど前に亡くなられたと云う。

主人の死の時、「夜光虫、一人鳴く時、声もらし」。恋人より主人の死の方が、涙が止まらなかったと云う。

恋人の死の時、「かくれ喪に、あやめは花を落としけり」。(隠れ喪は、人知れず喪に服すること)

故郷の千葉鴨川では、旧暦の卯月の時の漁は、一番波が荒い時の漁だったと云う。

彼女の代表作、「ある時は、舟より高き卯波かな」。


|

October 17, 2019

今週末、日光紅葉断念、台風余波

今週末に、アラブ人同僚と行く予定だった奥日光紅葉の旅が、東武線の夜行臨時列車の運行中止で断念せざるを得ないことになった。

台風19号の影響と、東武の旅行社から連絡をもらった。

毎年、仲良しのアラブ人同僚と行っていた奥日光の紅葉、とても残念だが、何とか今年の紅葉を見に行ける代替案をまた考える。

日々、いろいろな縁の展開の中、与えられた条件の中で、私の人生を生きる。

|

October 16, 2019

英語で仏教、本郷、

昨日会社帰りは、久しぶりに、本郷三丁目の東大仏教青年会の会場で開催の「英語で仏教」に出席した。

講師はケネス田中先生、横山紘一先生、(二人ともNHKの「心の時代」に出た人)。

昨日は、縁(Inter~dependance)について学んだ。

縁を深く感じる先には、無我がある。「有り難い」と云う日本語と「ThankYou」とは、大きな違いがあると感じた。

有り難いとは、所縁の不思議さに感じる感謝の念の言葉であると想う。

横山先生と、他の2人の受講者の方と4人で、懇親会をして帰った。それも有り難い「縁」。

横山先生曰く、所縁を考えたら、人は、操り人形のような物とのこと。これが、欧米の人にとっては、わからない世界だとも聞いた。

昨日は、不図、何げなく訪れた「縁」を考える時間となった。

|

October 15, 2019

防災地下神殿、首都圏外郭放水路

今回の台風19号の大雨で、首都圏の川の氾濫を最小限に防いだ理由に、首都圏外郭放水路(防災地下神殿)があると想った。

世界最大の地下河川と云う。

東武線の春日部、南桜井駅からバスで行く場所にその地下神殿はある。

数年前に一人見学に訪れ、巨大な地下河川が、東京の川の氾濫を防いでいる威力を知った。

今回の台風19号の雨量予想の大きさに驚いたが、この地下河川によって、かなりの被害が防がれたことを確信した。

|

October 14, 2019

次々と被害状況に驚く、台風19号、

台風19号の通過後の被害状況が、各地で川の氾濫情報が多いのに驚く。

洪水対策の地下貯水池、平行する地下の川などの対策をしている川は氾濫を防げていることも再認識した。

雨量、風、はやはり、最近の台風は、驚異を増している。

人生に突然現れる脅威を、改めて認識する。

思い通りにならない人生を想う。

その中で、一生懸命に生きる。

人生は、いつも学びの真っ只中。




|

October 13, 2019

思い知る自然災害、台風19号、2019年

昨日は、一日中家にいて、台風情報を収集して過ごした。

各地の雨量の大きさに、早い段階から川の氾濫を心配した。

私の家は、高台だが、風の心配で、気が気でなかった。夜2130過ぎに風が弱まって、ホッとした。

朝、夜が明けてから、各地の被害状況をTVで知る。

人生に確固たるメッセージを伝える自然の力。何か、大きな学びでもあると想う。

|

October 12, 2019

雨と風の猛威、最大級の警戒、

今回の台風15号には驚く。今朝は、朝の報道で24時間雨量が、東海800m、関東で500m、の意味は、桁違いにすごい。

身近な人達と朝から連絡を取り合う。会社のアラブ人にも、ことの重大性を知らせた。

自宅が避難勧告が近い地域に住む人は会社(森タワー)への一時避難をすることを勧めた。

明日の台風一過は、都市機能が麻痺しているかもしれない。

今夜の嵐を雨戸を閉じて通り過ぎるのを待つ。被害が少ないことを願う。



|

October 11, 2019

横浜ジャズフェスティバル、台風接近

今週末は、台風接近で、スケジュールの組み直し。

座禅会、気功は中止決定。

横浜ジャズフェスティバルは、どうなるのだろう。台風通過の後、13日は、ジャズが横浜の街に流れて欲しい。

天候に翻弄されながらも、臨機応変に生きる。

来週末の奥日光は、無事に行けそうだ。

臨機応変も、それなりに味わい。


|

October 10, 2019

同窓会誌への投稿、アラブ講演準備中、

最近私が慌ただしい日々の背景は、熊本櫪友会の30回記念誌への投稿文や、23日に異業種交流会でアラブについての講演を頼まれたこともある。

昨日やっと、同窓会誌への投稿文を書き、無事メール送付した。

今度は、アラブ講演について、骨子をまとめておくこと。

石油の仕事も、11月12月は、アラブからの訪問団が3回もあり、その顧客訪問の準備も慌ただしい。

ちょっと、テキパキと、懸案を処理して行く日々にやりがいもある。

その合間をみて旅もするし、ジャズやシャンソンのライブにも行く。

台風19号が明後日、関東に接近する頃。

|

October 09, 2019

専門誌のLPガスセミナー、八重洲

昨日の午後、忙しい中、八重洲で開催の専門誌のLPガスセミナーに出席した。

世界最大のLPガス輸出国の米国のLPガスが米中関税戦争で、中国を避ける中、米国以外の中東LPガスが、中国へ高値で売れる現象が出現した。

今まで体験したことのないLPガスの国際市況への新たな分析が必要。

仕事に於ける「小さな驚き」。

バリバリのビジネスマンと渡り合うのが私の仕事。仕事の楽しみ。

|

October 08, 2019

「生き抜く力」為末大著、

今朝の新聞の書籍広告で、「生き抜く力」(為末大著)が宣伝してあった。子どもに伝えたい自由に、しなやかに生きるコツ。

「挑んで負けて、また立ち上がる。立ち上がった瞬間、自分をもっと好きになる」

「走りながら考える。正解を求め過ぎない」

「人からの評価は、自分を乗っとられてはダメ」

「目的さえあきらめなければ、手段は変えてもいい」

「苦しい時ほど、種を蒔く」

「努力は夢中に勝てない」

「幸せのカギは、何気なさにある」

キーワードの数々、共感することが多い。ちょっとエネルギーの補給になる。

|

October 07, 2019

名古屋の姉、従兄弟との交流、

昨日大阪から横浜へ帰る途中、名古屋の姉や従兄弟の家を久しぶりに訪問した。

姉は、ミキプルーンの代理店で私にミキプルーンを紹介してくれた恩人、娘家族は名古屋のヒッポクラブ(私も属する多言語クラブ)、久しぶりの再会に、やはり、姉弟の会話に、安らいだ。姉達との近くのレストランでランチの後、午後は、従兄弟の家を訪問した。

従兄弟の家は、2006年の春、私のノルウェーの友人の娘さんがバックパッカーで来日した時、私も一緒に泊めて貰ったこともある。約10年くらい前から,従兄弟同士の深い付き合いになった。従兄弟の家族の方々も交えて、夕方近くの中華レストランで早めの夕食。

その後、名古屋駅から新幹線で、横浜へ。4日間の、様々なシーンがいっぱいの旅であった。

さて、今日から,また、石油ビジネスマンを始動、私のペースで、私らしく。




|

October 06, 2019

大阪にて、3次会の居酒屋も、

昨日は、今回の旅のメインイベント、関西櫪友会(肥後橋近くの中華レストラン「徐園」、約100名)に出席した。

全国の櫪友会を渡り歩く私、顔見知りも増えて来た。同期以外の各学年の方々とも、友人知人が増えて行く楽しさ。

故郷の映画「延命動物園」をテーマにした「いのちスケッチ」(武田鉄矢主演)のことや、最近大牟田が、世界的に美しい街と認定されたその美しいと云われる場所も知った。(甘木山から市内を見る夜景など)。

同期7人と2次会は喫茶店、3次会男性陣4人で居酒屋。結局、昼1200~2030くらいまで、同窓会Day。

今日は、名古屋に立ち寄り、夜横浜へ帰宅する。4日間の旅の刺激、小さな驚きの数々。気付きの旅。日本のラグビーがワールドカップで快進撃の頃。

|

October 05, 2019

明石海峡大橋、1990年夏イラクのクゥエート侵攻、

昨日は、朝、高知から高速バスで大阪へ向かった。淡路島を経由し、明石海峡大橋は、想いがけない旅のおまけだった。

昼、なんば駅に着き、早速、アブダビ時代以来の友人(当時武官)と会う中華レストラン(肥後橋)に向かった。

お互いに、名前を確かめ合って、約30年振りの再会であった。1990年8月2日、イラクのクゥエート侵攻当時の話を想い出す沢山のエピソードや、当時の日本人社会のことなどで、時間を忘れるほどに、盛り上がった。

かなり酔ってしまったが、淀屋橋のビジネスホテルにチェックインして、また、夜は、日石時代の後輩と、ジャズライブ。

ちょっと、フラフラになる一日だった。ちょっと酒をセーブしなければと想う朝。



|

October 04, 2019

高知にて、再会、温泉、土佐料理、

昨日.雨で視界不良で高知空港に着陸出来ない場合は、羽田空港に引き返すこともあると云われた中、私は昨日の飛行機で高知へ出発した。

1250、高知空港付近は雨も止み、無事高知空港に着陸。空港に迎えに来てくれていた友人二人と再会。

すぐ車で、近くの山あいの物部川のそばのひなびた温泉(湖畔遊)で会食と温泉、久しぶりの友人二人との懐かしい話に花が咲いた。

夕方は、車で高知駅近くのビジネスホテルまで送ってもらって、チェックインの後、土佐料理の小料理屋「四万十屋」で、懐かしく酒を酌み交わした。本場のかつをのたたきは今まで食べたことのない絶品だった。鯨も。

場面は、前日とコロッと変わって、高知、旅と人の素晴らしさ。たくさんの気付きや、人生の醍醐味。

今朝は、朝食の後、高速バスで大阪へ向かう。バスで瀬戸内海を渡る楽しみ。今回の旅のメインイベント5日の大阪での櫪友会の前日、今日も懐かしい友人二人との再会が待つ。アブダビ時代以来の30年振りの再会の友人も。今日も場面はコロッと切り変わる。

|

October 03, 2019

三池高校の全国同窓会巡り、

10月5日は三池高校同窓会(櫪友会)が大阪であり、11月2日は熊本で、やはり櫪友会がある。

今日から、高知に行き、久しぶりの友人達に会い、高知から明日早朝の高速バスで、大阪に移動、大阪でも久しぶりの友人達に会い、5日の櫪友会に臨む。

6日は大阪から、名古屋で途中下車して、久しぶりに姉や従兄弟と会い、横浜へ帰って来る計画。

普段は、年賀状だけの付き合いになっていた、かなりの友人達との久しぶりの交流ができる。

旅と人、小さな驚きの宝庫。また、たくさんの新しい人生の展開、人生の光景。

|

October 02, 2019

メダカ博士、ちっちゃな女の子

今朝、奈良のちっちゃな女の子の宇宙メダカ研究のことがTVで紹介されていた。

宇宙で孵化したメダカに深い関心を持った奈良市の小学1年生の中村一葉ちゃん(今は中学生)が、図鑑で宇宙メダカのことを知り、図鑑で宇宙メダカを紹介した研究員の人に直接電話して宇宙メダカを飼ってみたいと頼んだら夢を叶えて貰い、それ以来宇宙メダカの研究に没頭し、素晴らしい成果を出している話だった。

メダカの生態の面白いこと、研究内容に、メルヘンのような感動。メダカの身体能力や、音楽への反応なども。

ちっちゃな女の子が宇宙メダカを貰った時の、メダカの水槽を抱えて、とても嬉しそうな表情の写真にまた感動。

|

October 01, 2019

会社の合間に、内幸町ホール、

昨日は、久しぶりの会社出社で、1週間分の仕事のチェックなど、慌ただしかった。

そんな中、昨日は有楽町ホールで、友人の(カンツォーネ)歌手・前迫實さんが出るコンサートの日だった。彼自身からも、電話を貰い、昨日は、会社の休憩時間を使って、会社の自転車で、近くの有楽町ホールまで、何とか出かけて、無事彼自身のステージを聴くことが出来た。

日本のカンツォーネコンクールで優勝経験のある彼の歌は、まさにドミンゴ的に力がある。

と云う訳で、日々の意外な展開が、それぞれの日の縁が、みずみずしい。

|

« September 2019 | Main | November 2019 »