« 朝からエンジン全開、 | Main | 不思議な事件、 »

October 27, 2018

腸内細菌が健康の要、

今月は、腸内細菌のすごさを学んだ。

― 「腸内細菌を味方につける30の方法」藤田紘一郎著・ワニブックスから抜粋-


<腸内フローラ 予備知識>
人間の腸内には、多種多様な細菌が生息しており、それらはなんと、1,000種1,000兆個以上。 特に小腸から大腸にかけて、これらの様々な細菌が種類ごとにグループを形成してまとまり、腸の壁面にすんでいます。 顕微鏡で腸の中を覗くと、それらはまるで植物が群生している「お花畑([英] flora)」のようにみえることから、『腸内フローラ』と呼ばれます。

1、納豆は土壌菌の塊、腸内フローラの活動を高める。 腸内フローラの最大勢力は日和見菌。
2、食物繊維を食べていると、腸内細菌が善玉物質を作り出す。
3、食物繊維を食べていれば、悪玉菌は悪さをしない。
4、長寿者ほど、食物繊維の摂取が多い。
5、腸内細菌が活性酸素の害を消す。
6、肥満の人がガンになりやすいのは、腸内細菌のせい。
7、「食」の好みは腸内細菌に操られている。
8、「酢タマネギ」で腸内細菌の環境改善。
「酢タマネギ」は腸内フローラのベストフード。
9、腸内細菌達の大好物は、水溶性食物繊維、ワカメ、昆布、モズク、メカブ、など海藻類: ゴボウ、キャベツ、オクラ、モロヘイヤ、カボチャなど野菜類: 納豆やきな粉など豆類: アボカド、バナナなど果物、、こんにゃくもお薦め。
10.除菌活動に熱心になってると、感染症や、食中毒にかかりやすい。
11.免疫システムは、腸内細菌に支配されている。
12、酵素食品を摂っても、体内の酵素は増えない。腸内細菌が多くの消化酵素を作
り出す。
13、サプリメントを飲んでも、腸内細菌が働かなければ、ビタミンは得られない。
14、腸を鍛えれば、うつ病はよくなる。人の幸福感を作るのは腸内細菌」。
15、イライラ、不安、怒りやすさは、汚れた腸から来る。
16、認知症は、腸内細菌と水で予防。非加熱の天然水,鉱水、弱アルカリ水。
17、大豆、ゴボウ、タマネギ、でオリゴ糖を増やして、体内の乳酸菌を増やす。
18、保存料、添加物、抗生物質は、腸内細菌を減らす。 以上 

 追伸(益田): ミキプルーンは、食物繊維の塊、→ だから長年の実績。

|

« 朝からエンジン全開、 | Main | 不思議な事件、 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 朝からエンジン全開、 | Main | 不思議な事件、 »