« 大学進学上京、突き放す愛、後悔にも似た愛、 | Main | 他者とどう交わるか?の答え、 »

February 20, 2017

知らない街で、朗読の世界、

昨日は、JR横浜線の古淵と云う駅に初めて降り立ったのは、朗読の会の発表を聴くため。

知らない街は、私の好奇心を刺激し、いつも、小さな驚きを与えてくれる。

朗読は、まるで、昔、ラジオで聴いたドラマのように、想像力で、ドラマの情景が、むしろ映像よりも立体的に浮かんで来る。

作品は、平岩弓枝・作「居留地の女」、小川洋子「風薫るウィーンの旅六日間」、 阿久悠「冬の怪談」

全てが、人生を経て来た時期に感じる、淡い苦しみの想い出の物語であった。

苦しみだからこそ、人生の真剣さや、美しさが伝わって、いつしか苦しみが、静かな安らぎにさえ変わって行く。

人生は、終止符も句読点もない日々が繰り返され、いつしか、それが一番自然と調和しているようにも想えてくる。全て、味わい深い人生のシーンなのだと想う。


|

« 大学進学上京、突き放す愛、後悔にも似た愛、 | Main | 他者とどう交わるか?の答え、 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 大学進学上京、突き放す愛、後悔にも似た愛、 | Main | 他者とどう交わるか?の答え、 »