« 天城山・坐禅道場への想い、 | Main | 若さか、美貌か、お金か、地位の故か? »

April 18, 2016

修行の中の掃除の意味、

何ごとも修行に時間はかかる。

例えば寿司職人でも、陶芸とかでも。弟子入りすると、最初は掃除だけやらされ、不満だとかの話もよく聞く。

だが、そのような期間は、エゴを取り除くために、入口で大事な期間であると云う話を住職から聴いた。

学ぶには先ずまっさらの学ぶ状態作りが大事だと私も想う。

住職も出家した当時は、掃除ばかりさせられていたとのこと。それは大事な期間だったと振り返っておられる。

寿司職人なんか10年も修行するなんてナンセンスと、修行期間の長さをバカにする発言をホリエモンがしているのをインターネットでみた。数ヶ月の訓練で寿司職人を養成し、効率的なビジネスを説いていた。

ビジネス的に考える浅さと、私は、道の違いを想った。

道を究めるには、エゴを捨てて行くプロセスがあり、ビジネス的な効率とは別世界。

私は、ビジネス的な効率の生き方では満足できない。何ごとにも、道を求めたいと想う。


|

« 天城山・坐禅道場への想い、 | Main | 若さか、美貌か、お金か、地位の故か? »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 天城山・坐禅道場への想い、 | Main | 若さか、美貌か、お金か、地位の故か? »