健康レポート、尿酸値改善、
今月も、健康の勉強したことをレポートします。よりよい人生のために。
―「尿酸を自分で改善」(藤森新 著、 法研) から抜粋-
1、アルコールは、尿酸合成を促す上、尿酸の排泄を妨げ、尿酸値を上げる。
2、エネルギー過多は、肥満から尿酸値上昇へ、肥満は尿酸の排泄を悪化させる。
3、脂質・糖質の摂り過ぎを改め、エネルギー過多を防ぐ。
4、運動は、激しくても、不足してもよくない。発汗で水分不足、尿の濃縮で、尿酸値上昇。
5、尿酸ナトリウムの結晶と白血球の戦闘中の放出物質が、激痛の痛風発作を起こす。
6、尿酸値の上がり易い食塩は控えめに。加工食品には、食塩が多い。 アジの干物、はんぺん、焼ちくわ、食パン、さんまの干物、塩シャケ、など。
7、塩分の排泄には、カリウムの活用を。カリウムを多く含む食品: バナナ、 ひじき、 日本なし、リンゴ、里芋など。
8、水分は、エネルギーの無いものを1日、2リッター以上摂る。
9、酸性化した尿をアルカリ化して、溶けやすくする。
アルカリ化する食品: ひじき、ワカメ、昆布、干ししいたけ、大豆、ほうれん草、ごぼう。
酸性化する食品: 玉子、豚肉、サバ、カツオ、ホタテ、牛肉、精白米など。
10 野菜・海藻・キノコで、尿酸を排泄。
11 動物性脂肪は要注意。
12 食物繊維でコレステロール排泄。尿酸も排泄。
13 ストレスも尿酸値を悪化。
ストレスへの抵抗力は、ビタミンCや、ビタミンB 群(神経のビタミン)で。 カルシウムもマグメシウムもストレスを抑える効果あり。 以上