« 今年も不図気づく蝉の声、 | Main | 青虫、サナギ、蝶、全く違う生きものの神秘、 »

July 25, 2014

尿酸値対策、即ち肥満対策、

今月は、尿酸値について調べてみました。 尿酸値対策は、肥満対策でもあり、一石二鳥と云うことだった。

―「尿酸値が高い人が読む本」鎌谷直之著、主婦と生活社から抜粋―

1. 尿酸: 肝臓で合成される窒素化合物。 古い細胞の残骸や、エネルギーの燃えカス。
2. 尿酸を上昇させる危険因子: 肥満、 大食: アルコール、 過激な運動、 ストレス。

3. 尿酸の原料は、「プリン体」と呼ばれる低分子化合物。 代謝活動の老廃物や飲食物の中にも含まれる。 食事に由来する尿酸は、代謝作用に由来するものと比べると、はるかに少ない。

4. 痛風が進行すると、腎臓や尿路に異常が発生する。

5. 尿酸値が高い人に多く見られる合併症、高血圧。→ 塩分を控える。
インスタントラーメン、レトルト食品、ハム、ソーセージ、チーズ、かまぼこ、ちくわなどには塩分が多い。 塩分の摂り過ぎは、ガンの危険も増す。

6. 肥満防止のための食べ方
(1)一日3食規則正しく: 食事の回数が少ないと体脂肪が合成され易くなる。
(2)低エネルギーのおかずから食べる: 食べすぎを防ぐ。
(3)ゆっくり噛んで食べる: 早食いは満腹感を感じにくい。
(4)原則は腹八分だが、夕食は腹七分くらいが好い。
(5)夜9時以降の飲食は止める。脂肪になる。
(6)間食・お酒は控える。

7. 尿酸値が高い人には、和食の奨め、
(1) アルカリ性食品を摂る、: 肉を控え、野菜・海藻を、
(2) 肉食欧米型より、おふくろの味の和食中心がベター、

8. 尿酸値をコントロールする生活。
(1) 適度な軽い運動を継続して行えば、体重も尿酸値も下がる。
(2) 水分を多めに摂って尿量を増やす。就寝前の水分補給も大事。 以上

|

« 今年も不図気づく蝉の声、 | Main | 青虫、サナギ、蝶、全く違う生きものの神秘、 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 今年も不図気づく蝉の声、 | Main | 青虫、サナギ、蝶、全く違う生きものの神秘、 »