« 多くの人身事故に驚く、桜が満開の頃、 | Main | 外の世界を必要としない境地、 »

April 05, 2014

法然上人と道元禅師に囲まれて、東京・愛宕

私の勤務する場所は、芝・増上寺と、愛宕・青松寺の間に位置する。

即ち、浄土宗・法然上人(増上寺:1393年開山・浄土宗本山)と、曹洞宗・道元禅師(青松寺:1476年開山)の間の地に、私は、日頃身を置いていると云うこと。

法然上人は念仏を説かれ、親鸞上人の尊敬する師でもある。道元禅師との繋がりを探ると、共に、同じ境地に達しておられたことがわかる。

自力門と云われた禅、道元禅師の"正法眼蔵"に曰く、「ただ、我が身をも、心をも放ち忘れて、仏の家に投げ入れて、仏の方より行われて、これに随いもて行く時、力をも入れず、心も費やさずして、生死を離れて仏となる」。

念仏は他力門と云われる。 だが、道元禅師の到達した道も、法然上人と、親鸞上人と同じことに気づく。

"只管打坐"の"只管(しかん)"とは"ただひたすら"と云う意味とのこと。ただ、ひたすらに坐る。お茶を飲む時は、ただひたすらにお茶を飲み、ご飯を食べる時は、ただひたすらにご飯を食べる。

仏に全てを委ねて、"今ここ"を生きる。 法然上人と道元禅師に囲まれて。 東京・愛宕の地の縁を想う。

|

« 多くの人身事故に驚く、桜が満開の頃、 | Main | 外の世界を必要としない境地、 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 多くの人身事故に驚く、桜が満開の頃、 | Main | 外の世界を必要としない境地、 »