« "今"の価値は万人に等しく、"今"を味わう、 | Main | 幼児の「おじちゃん、バイバイ」、伸び伸びと生きるとは、 »

February 17, 2014

食は医力、

今月の"食"に関する勉強は、野菜の力のすごさに改めて気づく。

― 「食は医力」(浅野純次著、教育評論社)から抜粋―

1、玉ねぎで脳卒中のリスクが減る、← 精神安定、安眠効果、血栓を
溶かす効果もある。

2、黒髪維持には、海藻、胡麻、大豆をたっぷり摂る。

3、動脈硬化には、アスパラガスが一番、← 毛細血管を強くするルチン
を含んでいる。

4、梅干し効果で「三毒」を断つ。 → 食物、水と血の毒を断つ。

5、味噌汁は、細胞・血管を若返らせ、肝臓の解毒、ガン防止にも効く。

6、痛風・高血圧は、新じゃが、で対策を。 ← カリウムが多い食品。

7、蓮根は、消炎、喘息、肥満に効果あり。

8、リンゴは、ペクチンで整腸作用、高血圧対策も。

9、ニンジンには、有力な抗ガン作用あり。

10、小豆(あずき)の、利尿・解毒作用は、昔から有名。

11、肥満には、食物繊維が最適の処方箋。

12、陽性食品: ナトリウムの多い食品、肉・魚・塩
冷やす、水を加える、膨張させると、陰性に変わる。
陽性食品過多の病気 → 高血圧・動脈効果・痛風・ガン、

13、陰性食品: カリウムの多い食品、野菜・果物・砂糖・酒、
陰性の野菜でも、熱・圧力・塩分、乾燥などで陽性に変わる。
陰性過多の病気 → 冷え性、ヘルニア、無気力、

以上

|

« "今"の価値は万人に等しく、"今"を味わう、 | Main | 幼児の「おじちゃん、バイバイ」、伸び伸びと生きるとは、 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« "今"の価値は万人に等しく、"今"を味わう、 | Main | 幼児の「おじちゃん、バイバイ」、伸び伸びと生きるとは、 »