« サザエさんの漫画ような一日にも見えて、 | Main | 数字で読み解く身体の不思議 »

August 22, 2013

「里の秋」、 戦争まっ只中の歌だったと知る、

美しい童謡、「里の秋」の原曲「星月夜」は、昭和16年12月、太平洋戦争が始まった時に作られ、3番4番は、「父さんの活躍祈ってます。将来、僕も国を守ります。」と云う内容で、軍国時代の背景を背負っていたのだと云う。

戦後、3番以降を改作して、「里の秋」として、昭和20年12月24日、NHKラジオ番組「外地引揚同胞激励の午後」と云う番組で、放送されたと云う。 童謡歌手・川田正子さんが歌い終わると、辺りは、時間が止まったように静まり返り、やがて、スタジオ内は、拍手感動の嵐に包まれ、問い合わせで、パニック状態となったと云う。

♪静かな静かな里の秋 、お背戸に木の実の落ちる夜は ああ母さんとただ二人 栗の実煮てますいろりばた

♪明るい明るい 星の空 鳴き鳴き夜鴨(よがも)の渡る夜は ああ父さんのあの笑顔 栗の実食べて思い出す

♪さよならさよなら椰子の島 お舟にゆられて帰られる ああ父さんよ御無事でと 今夜も母さんと祈ります

先日,三鷹のGMカフェのコンサートで、シンガーソングライターの福山竜一さんが「里の秋」には、秘められた深い想いがあると紹介してくれて、私は、初めて知った。

調べてみて、私は、この曲に、当時660万人とも云われた、引揚者の方々の想いが入っていたことを知った。

この歌に対する父や母の想いを、亡くなって20年後に知る。

|

« サザエさんの漫画ような一日にも見えて、 | Main | 数字で読み解く身体の不思議 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« サザエさんの漫画ような一日にも見えて、 | Main | 数字で読み解く身体の不思議 »