« 鼻歌の効用、 | Main | 九州・早朝5時からでもクマ蝉の大合唱、お経の響きにも似て、 »

July 29, 2013

八木重吉の詩から、旅の車窓の畑の中へ、

図書館から借りてきた八木重吉の詩集をパラパラとめくる。

「母を連れて歩きたくなった。てくてく歩きたくなった。母はきっと、重吉よ、重吉よ、と幾度でも話かけるだろう。」

私は、いつも旅の列車の車窓から田舎の畑の光景を見ると、そのあぜ道を、母と、てくてくと、てくてく・・・・と、歩けたら好いなーと云う気分になる。 母と二人で歩くあぜ道。

そんな重吉の「虫」の詩。 「虫が鳴いている、今 鳴いておかなければ もう駄目だと云うふうに鳴いている」

「素朴な琴」もいい。「この明るさの中へ 一つの素朴な琴を置けば 秋の美しさに耐えかね 琴はしずかに鳴り出すだろう」

八木重吉の記念館は、相模原にあると云う。

相模原の田園風景を、いつか、てくてくと、てきてくと、・・・歩く私を想像する。

(2013年7月25日の記)

|

« 鼻歌の効用、 | Main | 九州・早朝5時からでもクマ蝉の大合唱、お経の響きにも似て、 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 鼻歌の効用、 | Main | 九州・早朝5時からでもクマ蝉の大合唱、お経の響きにも似て、 »