« 電車の失敗の光景、それも一つの物語 | Main | "喫茶去(きっさこ)"、平林寺にて、心の旅 »

June 09, 2013

私を眺める、私の一日を眺める、私の写しだしているもの、

見るものがあるから目がある。聴くものがあるから耳がある。外の条件で私が作られている。

外の条件の変化で、身体も、いずれ消えねばならぬ。

そして、それを、見ている私がいる。じっと、私の変化を見ている、変化しない私を感じる。

久しぶりに、昨日、住職の講話(スワミ・ヴィヴェーカナンダのバクテイーヨーガ)を聴いた。

今日は、インド大使館では、スワミ・ヴィヴェーカナンダ生誕150周年祝賀会の日。

今日の午前中は、私の友人の二人の告別式が磯子と浦和で同時に行われる日。

そして、私は、今日、午後、埼玉の平林寺を初めて訪ねる。

私は、私の人生で、何を写し出しているのだろうと不図思う。

|

« 電車の失敗の光景、それも一つの物語 | Main | "喫茶去(きっさこ)"、平林寺にて、心の旅 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 電車の失敗の光景、それも一つの物語 | Main | "喫茶去(きっさこ)"、平林寺にて、心の旅 »