« 羽田空港、福岡空港、山鹿温泉、高島野十郎、青木繁など | Main | クマゼミ、墓参り、同窓会、高校生の私 »

August 13, 2011

寂しさの果てを描く、高島野十郎の禅の世界、

昨日、石橋美術館にあった、「野十郎からの手紙」と云う栞に、野十郎にの気持になって書かれた手紙に惹かれた。

「私は進んで、世捨て人になろうとしました。人間どうしのつき合いや世の中の常識など一切をかなぐり捨て、自然をありのままに、好きも嫌いも美も醜も一緒くたに見ようとしました。私にとって、それが絵描きである為の条件だったのです。私の絵を見て、他人はまるで写真のようだと声をあげます。けれど絵には、私の一筆、一筆が重ねられています。そして一筆一筆には、絵の具だけでなく、私の孤独もまた塗り重ねられているのです。」

そして、野十郎自身の言葉の記録には、禅の世界が、はっきりと刻まれていたことを発見した。「花ひとつを、砂ひと粒を、人間と同物に見ること、神を見ること、・・・月ではなく闇を描く、闇を描く為に月を描く、・・・・・全宇宙を一握する、これ写実、全宇宙をひと口に飲む、これ写実。」

野十郎は、絵の世界から禅の境地に入った画家であったのだ。

快晴の暑い夏の日、石橋美術館の庭園の花々の耀き、池の涼しい景観、割れんばかりのクマゼミの鳴き声、絵画の巨匠との再会の日だった。

|

« 羽田空港、福岡空港、山鹿温泉、高島野十郎、青木繁など | Main | クマゼミ、墓参り、同窓会、高校生の私 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 羽田空港、福岡空港、山鹿温泉、高島野十郎、青木繁など | Main | クマゼミ、墓参り、同窓会、高校生の私 »