« 「通訳ガイドがナビする"東京歩き"」出版記念会 | Main | 鎌倉・円覚寺で聴いた川柳 »

July 27, 2009

新鮮な自発的労役

昨日は、町内会の夏祭りの準備に、朝8時半から、作業奉仕。リヤカー運搬、材木やパイプ運び、やぐら設営、テント設営、など、汗だくになった。

町内会には、大工さんも、とび職さんも、電気工事さんもいて、頼れる棟梁がいる。こちらは、労役のみでも、愉しかった。時折、「バカヤロー、何やってんだ」とか聞こえてきても、私には、心地よい響きだった。

棟梁が、屋根の上に登って、梁の上を猫のように歩く姿、屋根の上で、休息する姿に、博物館のアトラクションを見るようだった。「鳴駒屋ー」とか、内心、掛け声をかける想いに内心、微笑んでいた。

昔、隋・唐時代から日本に渡って来た税制の租庸調に、庸と云う労役があった。年20日間の労役のこと。現代は労役は無いが、租庸調の時代に比べれば、町内会の労役なんぞ、寧ろ、レクレーション。何だか、労役を楽しんでる自分が可笑しく感じられた。新鮮な夏の日の、小さな驚き。

|

« 「通訳ガイドがナビする"東京歩き"」出版記念会 | Main | 鎌倉・円覚寺で聴いた川柳 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 「通訳ガイドがナビする"東京歩き"」出版記念会 | Main | 鎌倉・円覚寺で聴いた川柳 »