「ほうずき」は英語で何と云う?
会社のそばの、愛宕神社で23日24日、「ほうずき」市をやっていた。そう云えば、「ほうずき」って、英語で何と云うのだろう?と思って調べてみた。
「Japanese Lantern Plant 」とかもあった。「ちょうちん植物」か。言葉を作る時は、好奇心旺盛で、童話の世界みたいだと思った。
傑作なのは「Japanese Bladder Cherry」。Bladderとは、気泡・空気袋・膀胱などある。失笑を禁じ得ない。
「Ground Cherry」、「Winter Cherry」 とかの訳もあった。「冬のさくらんぼ」、「地面のさくらんぼ」か。これも可愛い描写だなーと心惹かれた。「ほうずき」を漢字で「鬼灯」と書くのも、また想像が拡がる。
娘が幼児の頃、羽田空港で、貨物を運ぶ長い連結した車を、私は「ニョロニョロ自動車」と教えた。娘との会話用に、私が作った言葉だった。
英語も、そんな、幼児の目で、好奇心いっぱいに見た時のような、童話のような目で、言葉が生まれているのもあるんだと、微笑ましく思った。
« 「ゆずり葉」 | Main | ちっちゃな子の歌 »
Comments