鎌倉時代、比企家の悲劇
先日、鎌倉の妙本寺と云うお寺に行ってみたら、北条に滅ぼされた比企一族の館あとに造られた寺であった。
源頼朝との縁戚になった御家人、北条家と比企家は、勢力争いをしていた。比企家は、乱を起こしたと云うより、謀反の疑いで、先手を打って、北条が比企家のあった比企谷の館を攻めて、討ち滅ぼしたことがわかった。
妙本寺へ行くと、比企家の惨劇の、無念の想いが、残っているような感じもした。
数日後、川越の小江戸町並みを見学に行った時のこと。たまたま入った本川越駅前の居酒屋で、出された減塩醤油、「金笛」のラベルを見て驚いた。埼玉県、比企郡、川島町とあった。
関東武士の比企一族は埼玉を根拠に活躍、頼朝に認められ、鎌倉に来て、1203年、悲劇にあったことが、わかった。ほんの数日の縁で、比企家のことが、手にとるように見えて来るような気がした。
Comments
こんにちは。
九州北部は今年も梅雨にはいったようです。
さて、私の先祖も埼玉に発祥し、紀州、唐津、壱岐を経て江戸の中期に五島家に仕えた旨の書きつけが実家に残っています。埼玉と紀州には私の苗字と同じ地名があることと、家紋などから間違いないようようです。
人の移動が昔からあったことが興味深いです。
Posted by: のほほん | June 06, 2009 07:06 AM
のほほんさんも歴史好きですね。歴史の探求も、人生の楽しみ、充実の一つですね。
Posted by: life-artist | June 07, 2009 09:04 PM