« June 2007 | Main | August 2007 »

July 31, 2007

市場価値の渦潮

市場は、ものの交換、売買をする場所、自己の各々所有するものの価値を測る場所。

人間は、人生は、この市場の渦潮の中で、洗濯機に放り込まれた蟻のように、翻弄されて、グルグル回っている。時に右に、時に左に、時に乱流に。

人生には、交換出来ないものがある。どうしても、引き受けなければならない宿命もある。他の人には計れない価値が、夫々の人の心の奥にはあると思う。

姜尚中さんは、漱石の「こころ」を論ずる中で、価値の品定めをする時代、市場の時代の中で、「真面目に生きる」ことの美を説いた。

自分だけにしか分からない価値、其れは生きて来た証。堂々とした、生きている実感。

| | Comments (0)

July 30, 2007

勘違い

選挙の結果は、敗戦の弁も、当選の弁も、何か勘違いしているように思う。滑稽にさえ聞こえる。

勘違い、違和感のオンパレードが、選挙後の政治家の発言。

改革をしているのか、逆行しているのか、与党も野党も、分からない。

おごらず、落ち込まず、凛とした、品格のある政治家であって欲しい。

| | Comments (0)

July 29, 2007

人生天気予報

人生の天気予報があったら面白い。

「涙のち笑顔」って好いなー。

若い頃の天気は、 「ガヤガヤのちバタンキュウ」 「野次馬のちボンヤリ」 「アリ 時々キリギリス」。

その後は、 「東京 のち ふるさと」 「うずしお のち 桜島」とかの境地。

そして、「漱石のち西行」なんて進んで云ったら、人生も粋だねー。

「涙のち笑顔」の天気予報をしながら、生きて行きたい。そして 「時々西行」。

| | Comments (0)

July 28, 2007

ギャグ爆発、

犯人が保土ヶ谷あたりで捕まった。 戸塚前??? → "とっつかまえ" → その先は追ふな(大船)。

信長も秀吉も覇権を争った。→ 正社員でなかったのか → そうか、封印された歴史?

助産婦のおヨネさんに捧げる歌、郷ひろみが歌います。 → おヨネサンバ♪

長さはおおよそどれくらい? →うーん、 "ロングビーチ"! → 大磯 ?のこと

母はオカカ。→ 父はバカカ ?

著作権申請中、オリジナル・ギャグ、噴火中 → 周辺住民避難中 ? → ま、いっか。

| | Comments (2)

July 27, 2007

カリブ・マンハッタン・ヨコハマ

アラビア語で、マンハッタンは駅、カリブは近く、つまり、カリブ・マンハッタン・ヨコハマは、横浜駅の近くと云う意味だった。 面白い。

アザブは独身との意味とのこと。アザブが独身なら、六本木は?

エビ゙は父親との意味とのこと。エビが父親なら、カニは? など考えて、またアラブ人質問してみようと思う。

アラビア語に興味が、どんどんわいて来たこの頃。

| | Comments (0)

July 26, 2007

「正当防衛」

どんな質問を受けた場合でも、答えて、曖昧だが、意味深な言葉がある。それが、「正当防衛」。

質問の答えに、「正当防衛です」と答えられ時、聴いた側は、時に、頭の中が混乱する。 仕事の場面で、使ったら場面を想像してみると分かる。

真面目なのか、不真面目なのか? 分からない。

脈絡のない話の展開に、想像力が飛び散り、可笑しくなる。不思議な、いたずらな言葉の発見。


| | Comments (0)

July 25, 2007

「ジャワーブ・ニハイブ」 、クイズミリオネア

アラブでも湾岸戦争の頃からCNNショック が起こり、何と現代では、TVで、クイズ ミリオネア のような番組があるそうである。数日前に、アラブ研究者の保坂修二氏の講演で聴いた。

「ファイナルアンサー!」を、アラビアで「ジャワーブ・ニハイブ」と云って、流行っているとのこと。試しに、会社で、仕事中に、「ジャワーブ・ニハイブ」と云ったら、大笑い。

確かに、仕事で使う言葉ではない。驚きは、笑いのもとでもある。

| | Comments (0)

July 24, 2007

最期のデズニーランド

最近、神奈川で、心中のニュースがあった。37才の自営業の男性、33才の妻、4才の女の子。川の字のように、並んで、車の後部座席で、練炭中毒で心中をしていたと。車の中に1日前のデズニーランドの入場券が残っていたとのこと。

死を覚悟してから、「そうだ! この子が一番喜ぶことをしてあげたい」と両親は思ったに違いないと想像した。

そのデズニーランドの瞬間に、子供に、親としての最高の笑顔を見せたと思う。

哀しみに押しつぶされながら、子供の為に、最期の家族の喜びを、装ったと思う。

そんなデズニーランドのシーンも、気付かないところで起きていたことを思った。 哀しみのデズニーランド。

| | Comments (0)

July 23, 2007

荷物を捨てながら歩く旅

人生は時間の移動、旅は空間の移動。彫刻家・池田宗弘さんの言葉。

余分なものを捨てながら、歩いて行く旅。

若い人は、荷物の多い旅。荷物が多過ぎて、余裕の無い、苦しい旅。

年を経て、荷物を減らし、スタスタと歩いて行ける旅もある。

人生の四十八箇所巡りか。周りの景色を楽しみながら歩いて行きたい。

| | Comments (0)

July 22, 2007

円覚寺、夏期講座初日

昨日から、北鎌倉・円覚寺の朝の夏期講座が始まった。私にとって、もう毎年これに出ないと調子が悪いくらい大切に思う行事になった。北鎌倉の駅に降り立つと、もうそこは、悠久の鎌倉時代、北条の都、山の木々の色、土の色、山門に、心のモードが修行僧に切り替わる。

朝8:30、時折、鶯の鳴く、和の庭園を望む円覚寺の方丈の縁に座り、足立老大師の話を聴いた。

「言葉には、物と同じように、それぞれに重さ、重量がある。その重さを創り出すのは心であると。同じ言葉でも、鳥の羽のように軽くもなると。

心に、シーンと静かな湖をもつべきです。田沢湖のように、深い湖をもってる人は、二言・三言話せば分かります。湖から立ち昇る霧が言葉なのです。 」

その後、有名な方々の講演も続くが、私は、何故か、いつもゲスト講演者よりも、老大師の言葉の方が、好きになる。

| | Comments (0)

July 21, 2007

曲名、「0.5芸者」

昨夜、ひらめいた曲名、「0.5芸者」とは、「芸者÷2.」。 「♪貴方のリードで・・・♪」。 私のオリジナルギャグ。

お勘定は、「アルプス」なら→ 1万弱。 「京都大原」なら3000円♪ 。 全店・食べ放題、払い放題の良心的な店。

もう一回トイレに行くことを、英語で「リベンジ」と云う。

カニが大きくなって成長していく様を「オオガニゼーション」と云う。 国際的ギャグ炸裂 !!!

吾ながら、今週は絶好調かな?

| | Comments (0)

July 20, 2007

不満をとるか、不安をとるか?

転職について、キャスターの生島ヒロシ氏は、講演の中で、"会社に残るのは不満、自由になれば今度は不安"、要は"不満をとるか、不安をとるか?"の選択ではないでしょうかと云っていた。

転職については、確かにそのような見かたもピッタリするかも知れない。

安定(秩序)の中では不満が醸成されていき、自由の中では不安が醸成されていく。これは作用と反作用の法則であろうか?

一方、"安定(秩序)の中で満足し、自由の中で安心する境地"は、馬鹿か人生の達人か、と思う。

安定(秩序)の中に、自由を同時に見れていれば、人生の達人かも知れない。

| | Comments (0)

July 19, 2007

元気つけるのではなく、

南こうせつさんが、9月に予定されてる柏崎でのコンサートを、チャリテイーコンサートにしたいとのニュースを聞いた。

そのなかで、彼は、地震の被災者を"元気つける歌"ではなく、"同じ気持ちになれる歌"を歌いたいと語った。

元気つける歌ではなく・・・・と云うのが、彼の精神的な深さを感じる。

ふっと、人生に気付くような歌が、流れて来るような気がする。

| | Comments (0)

July 18, 2007

破壊の中にも・・・

人は、人生の最期の場面で、最も素直に、最もけなげになれると云う。

「破壊は、人を神と化す」と云う。

インド哲学、ヴィーベカナンダの言葉のメモを、今朝、読みかえした。

今週の土日は、北鎌倉・円覚寺の夏期早朝講座があり、老師の話が楽しみである。


| | Comments (0)

July 17, 2007

二元に遊ぶ

「大丈夫」、「持たず・掴まず・腰掛けず」、「相手にせず・邪魔をせず」

老師の言葉と云う。

「一元を知り、二元に遊ぶ」、素晴らしい境地だと思う。

昨日、久しぶりに参加した坐禅の会で、住職の言葉をメモした。

| | Comments (0)

July 16, 2007

もう一つのワールドカップ

新宿テアトルで、もう一つのワールドカップの記録映画「プライド・イン・ブルー」を見た。6月2日市谷アルカデイアで開催された、三池高校の大同窓会会場で、この作品の中村監督自身から薦められ、前売りチケットを買っていたので、昨日は、どうしても見てみようと思い出掛けた。

知的障害者のハンデイキャップ゚サッカー世界大会を、2006年9月ドイツで取材したドキュメンタリーだった。この大会を2002年たまたま見た中村監督は感動し、世間に知って貰う為に、この映画を作ったと云う。

私が感じたのは、「命の輝き」だった。夏の朝顔の花に乗った水滴、そんな情景を連想する、輝きだった。それぞれに、過酷な運命や、辛い巡り合わせもあるのが人生。それでも、ちょっと、元気を出して、桶の外を覗くように、外を見て見ると、見たこともない、お伽のような世界もあることに気付く。

私は、サッカーは余り見る訳ではないが、手を広げたゴールキーパーは、とてもカッコ好いと思う。守る気概の溢れたゴールキーパーは特にカッコ好い。そして、私は、両親が私の人生のゴールキーパーだったことを想った。

| | Comments (2)

July 15, 2007

ドラム缶1000本、ジャンボ機燃料

昨日、東京シテイーガイドで、ANAの羽田の新整備場を見学した。格納庫の中に入って、整備中の飛行機を、見学することが出来た。 この様な初めての社会見学も、人生にはとても好い刺激になる。

飛行機のWingの先のランプは、右が青、左が赤であることも知った。羽田の整備場に約900名の人が働いていると云う。ANAで213機、パイロットは1,500人いるとのこと。

燃料は満タンでB747の場合約200,000 リッター(200KL)=ドラム缶1,000本と云うことになる。これが、Wing部分に入っているとは、不思議でしょうがない。

小学生になったような気分で、天にそびえる機体を下から見上げたり、ハリウッド映画に出てくるような特大な扉を開け、格納庫に入って来る飛行機に、心ははしゃいだ。勉強と云うより、珍しいもの見たさの体験でした。

| | Comments (3)

July 14, 2007

そこまでやるか?

中国の肉マン事件は、衝撃的だった。段ボールと豚肉の比率が6:4が黄金の比率だったと云うのも参った。

山羊が紙を食べる意味も、馬がワラを食べる意味も、やっと何となく、しっくりわかったような気がした。

そこに、人間が、調味料を加えながら、段ボールを食べてる様子を思い浮べると、人生最大の滑稽な驚きと発見。

また、中国の食材から、色々な菌も発見と云うが、昨日白楽駅前の銭湯寄席で好二郎さんが云っていた、「オリンピック前に、もう金が出た!」。ビヒズス金なら好かったのに。


| | Comments (0)

July 13, 2007

「増税を国民投票」のギャグ

考えることは、時に面白い。先日の憲法の先生の講義の中で聴いたこと。落語と憲法をやってらっしゃる先生ならではの発言でしょうか。

国民の意向を全て聴いてみることは、常に大事だが、増税について、国民投票をしてみたら、永遠に増税はないのではと思うと、頭の中は吉本興業状態。

社会や政治の理解に大変意味のあるギャグ的刺激だと思った。

時に、真面目に、意図せず滑稽になる人間や社会、傑作な発見である。

| | Comments (0)

July 12, 2007

お盆の切符

今朝は朝7時から8月12日の新幹線の切符の予約の為に、東神奈川駅に並ぶスケジュール。整理券を貰って午後結果を待つ。

今年もお盆の切符が高くなる直前の8月9日の飛行機、東京から福岡の早割をすでに予約成功。帰りの博多から横浜への新幹線のチケットを今日、出勤前に並ぶ予定。1ヶ月後のお盆の帰省の為に、このように着々と計画を進めるのも楽しい。

最近は、出勤途上に見る町内会の掲示板の朝のラジオ体操の案内が、子供時代の夏休みの朝のすがすがしい空気を連想させる。

朝顔の水滴。すずめの鳴き声。蝉の声。夏休みの宿題・・・など、夏の早朝の連想は、ピーターパンのように空を飛ぶ。

| | Comments (0)

July 11, 2007

人生工房

住んでる土地全体が、「人生のアトリエ」って発想は心地好い。

知ってる人,すべてが、それぞれの楽器の奏者。そして,自分の人生は、自分がオーケストラの指揮者。

奏でるのは「人生」。

壮大な人生のパノラマが拡がる。

| | Comments (0)

July 10, 2007

昼休みの記事

大使に川崎さんと云う人がいたら、→ 川崎大師?

関取に日の丸と云う人がいたら、→ 親方・日の丸?

古くても、乳(New)製品・・・・・?

200海里に蝿がいるのか? → ハエタタキ経済水域(排他的)

など、今日は、ココログのメンテナンスと勘違いして、朝、記事を書くのを忘れ、急遽、昼休みに、ギャグでバックアップ。 ギャグなら、すぐネタがすぐでる自分に、ちょっと安心。

| | Comments (0)

July 09, 2007

へぎ板の美、漆工芸

昨日、日曜美術館で漆工芸家、角偉三郎のことを知った。

家庭のまな板よりちょっと小さめの大きさの、自然にたわんだような、歪んだ木の板を皿替わりにして、その上に寿司をのせてある光景をTVで見た時、思わず、「わっ」すごいと思った。のっている"にぎり"が何十倍も美味しそうに、将に"和の美"を見る思いがした。

軒下に捨てられているような、ぼろい歪んだ木の板に、美を見いだし、漆を塗り、寿司を載せる"へぎ板"を創った芸術家。自然の木の板に、透明っぽく、かつ茶色っぽく塗られた漆が、和の品格を醸し出し、将に感動であった。

これを"へぎ板"と云うことも初めて知った。真っ直ぐのまっ平らな、機械的な寸法の木の板なら、感動は無かっただろう。 新たな美の世界に気付かせてくれた角偉三郎に感謝した。

| | Comments (0)

July 08, 2007

同窓会の気付き

6月末会社帰りにアブダビ時代の知人と小パーテイーの会食、先週金曜日は四国から上京したアブダビ時代の知人と久しぶり痛飲、更に、昨日7月7日の昼は、アブダビ時代によくあった日本人社会の小さなパーテイーを再現するような小さなブッフェスタイルのパーテイーを新橋第一ホテルで行った。

最近はアブダビ漬けの日々だった。アブダビの街の、ビルなど建物がイラストで書かれた大きな地図も持参して、壁に貼り付け、立食しながら、ここが自分の住んでたフラット、ここがADNOC(国営石油会社)、インターコンチ、スーク、コーニッシュ(海岸通り)、ハムダンストリート、など叫んだ。

不図、私は想い出した。父の住んだ満洲・鳳城会で、記憶をたどって書かれた満洲の鳳城の街の地図を見ながら、当時の社会や生活、自分人生の重要な場面さえも語られる姿を。

当時、同じ街に一緒に生きた人との再会は、考えようによっては、一種の戦友との出会いかも知れない。同窓生は、自分が生きてきたことの証人。 心地好い、非日常の気付きでもある。 

| | Comments (0)

July 07, 2007

不易流行、芭蕉

昨日、嵐山光三朗さんの不良定年の薦めとか本を読んだ人から、芭蕉が「不易流行」と云う言葉を弟子に教えたと云う話しを聴いた。

不易とは、自分の主張を持つと云う意味らしい。つまり、「頑固にかつ流行に乗る」と云ったニュアンスの言葉と云う。自分独特の深い人生観を持ちながら、かつ世間と調和して生きる生き方である。

そして、「古池や蛙飛び込む水の音」の句に、深い人生描写があるとの説も聴いた。静寂の水面に、蛙のポチャンと云う波が起き、そして水の波紋は広がり、また静寂の水に帰って行く。宇宙に、ポチャンと云う水音と波紋を残すことを人生に例えてている。

"蛙飛び込む水の音"に人生を描写か。ちょっと芭蕉への理解が深まった想いがした。

| | Comments (2)

July 06, 2007

早朝勉強会

昨日朝は出勤前に、大手町で国会議員の方の早朝勉強朝食会に参加して憲法改正問題の話しを聴いた。講師は、憲法の著名な先生で、私がかつて、横浜の"国際交流の会"で長年お付き合いさせて頂いていた先生だった。

これから、国民の大きな選択になって行く憲法の改正をどう考えるかの上で、重要な歴史や、問題点のポイントなどを講義して頂き、これからの私の思考の上で、大変役だった。

先生とは、講義のあと、20年前の横浜での"国際交流の会"時代のことも大変懐かしく話しをさせて頂いた。先生は、何と落語もやってらっしゃって、年末12月15日に大学構内で、落語の発表会も予定しておられた。

憲法と落語の結びつきが、何とも面白い。


| | Comments (2)

July 05, 2007

中東の混迷、選挙と民主主義

昨日は、中東問題に特別な関心があり、今後のパイプ作りを目指しておられる国会議員の方と、会社のアラブ人の代表との会食に同席した。国会議員自身、官僚を頼らず、地道なこのような活動をしている人がいることは、驚きであり、頼もしいことだと思った。

会社のアラブ人代表がイラクの現状をコメントする中で、私は、改めて米国のもたらした選挙と民主主義のジレンマを感じざるをえなかった。イラクでは、今まで歴史的に少数派に支配されてきた多数派のシーア派、クルド族が政権の中核になった。そのことが、イラク国内のみならず、周辺のアラブ諸国にも不安定をもたらしつつある。パレスチナでも、選挙で、過激派のハマスが多数派を占め、混迷を増すなど、選挙による民主主義が万能ではないことが明るみになってきた。

人間の身体の手術の時に起こる拒絶反応ように、選挙と民主主義はアラブ世界には、過激なショック療法なのかも知れない。徐々に、長い年月をかけて選挙と民主主義を勝ちとってきた欧米先進国には分からない世界がそこには厳然としてあるように感じる。過激な絶対的支配と、被支配の関係は、一挙に選挙と民主主義を移植しても大きな拒絶反応が発症するのだと思う。私にとって、歴史観や世界観が変わる、中東の現状である。

| | Comments (0)

July 04, 2007

守旧派見直し

昨日夜、セミナーで、国民新党の小林興起氏の講演を聴く機会があった。彼はかつて、マスコミにより、郵政民営化反対の急先鋒、自民党から刺客を送られた第一号として大々的に面白おかしく報道されていたが、話を聴いてみると、それなりの政治家として見直した。

制度の弊害が目立つようになると、改革が必要になる。その時の大衆の改革を待ち望むエネルギーは、時に感情的になり、改革の中身より名目的な改革や、どさくさに紛れた劣悪な改革が行われることにもなる。と云う社会の動きを感じた。

かつて競争なき分野であった郵便などの民営化は、形を変えた独占企業を生み、監督官庁の監視も効かなくなり、悪徳企業の餌食になる可能性もある。既得権追放を歌い、改革をして行く中で、色々な悪徳企業が勃興している実態もある。民営化すれば、好くなるといっても、ミートホープやコムスンも在る。怖いと云えば怖いことだ。「フライパンから火の中へ」と云う、新たな悲劇への改革もありうる。

「変えよう」をスローガンにする政治家も多いが、”どう変えるか?”が問題だと思う。「夢を持とう」ではなく、”どのような夢をもつか?”が重要なのだと私は思う。 

| | Comments (0)

July 03, 2007

時間を決めて別行動

よくデパートや買い物で街に行った時、一緒に行った夫婦や友人どうしで、時間を決めて別行動をすることがある。

人生でも、そのような別行動のうち合せをして、色々な人と一時、遠ざかっているいるのかも知れない。

明日会う人、1年後会う人、10年後会う人、人に会うとは、そう云う繋がりかも知れない。

色々な待ち合わせの海の中で、人生は進行して行く。

| | Comments (0)

July 02, 2007

骨には大豆

骨はたんぱく質(コラーゲン:繊維状のたんぱく質)にカルシウムが付着して出来ている。たんぱく質が鉄筋で、カルシウムはセメントのようなもの。骨はたんぱく質をとっていないと、カルシウムだけでは出来ない。また骨は筋肉の刺激がないと成長しない。

骨はカルシウムと云うよりも、先ず良質のたんぱく質つまり大豆が先決。 そして歩くことや運動でやっと、成長出来る。毎日のちょっとした身体を使うことがないと、骨は弱くなっていく。

カルシウムの人体への吸収には、ビタミンCとの摂取比率が4対1がベストと云われる。

骨には、大豆、ミカンなどと云うことになる。

| | Comments (0)

July 01, 2007

東急線8000系との別れ

今日の昼、東急線の白楽駅の踏み切りを渡るときに、沢山の鉄道マニアが、駅や踏み切りそばに集まっているのを見た。近寄って、何が通るのですか?と聞いてみたら、「8000系の車両が通るのです」とのことだった。

私は、鉄道マニアの気持ちは余り分からなかったが、目の前で、熱心に車両を待つ人達を見ていたら、急に知りたくなり、一緒に車両を待ってみた。10年くらい走り続け、これで姿を消す車両に、最後のお別れを、最後の勇姿をカメラにおさめているのであった。

日常乗る電車の車両のことなど、ほとんど漠然としか見ていなくて、気にもしていなかった車両も、これが、最後と思うと、確かに、一期一会のような緊迫感や愛着感が湧いてくる。慣れ親しんだ人生の光景が、今一つ消えて行くと思うと、確かに、この人達も芸術的な感性で、車両を写真にとどめているのだと思った。

8000系の車両は、角ばって、心なしか弱々しく疲れたような銀色の車体を表し、渋谷方面と消えて行った。車両を写真におさめる人達は20代から30代の男性が多いが、彼等は、消え行く車両の持つ、哀愁や栄枯盛衰、美などを
身体で直感して、カメラに向かっているのではないかと思った。 突然の日常で出遭った何気ない、8000系との別れであった。

| | Comments (0)

« June 2007 | Main | August 2007 »