« 浅草の甘酒、みがきにしん | Main | 子猫の救出劇 ? »

February 26, 2006

100円ミートボール

「食品の裏側」東洋経済新聞社(阿部司著)を読んだ。 食品添加物の神様と云われた営業マンが、帰宅して見るとある日3才の我子がミートボール を食べようとしていた。そのミートボールを食べてみて、彼は「やめろ!」と止めてしまった。

端肉、即ちドロドロのクズ肉と、廃鶏の肉に、添加剤をじゃぶじゃぶに投入して作ったミートバールを我子が食べていた現実に、著者は、我に返ったように思ったと云う。

ポリリン酸ナトリウム、グリセリン脂肪酸エステル、リン酸カリシウム、赤色3号、赤色102号、ソルビン酸、カラメル色素、・・・・ それらを愛する子供達が平気で摂取していた現実。

添加物の複合摂取の害は実験されていない。だが、著者は、長年の経験で、現代の子供達の崩れ方は、食にあると考えている。

人間は、人工的に自然な食品と同じようなものを造り出せる、造り出せたと傲慢にも勘違いしていると私は思う。 食にも、しっかりした哲学・理念がないと、人生を台無しにしてしまう恐れがあると思う。

|

« 浅草の甘酒、みがきにしん | Main | 子猫の救出劇 ? »

Comments

本当に恐ろしいことです。全ての食に関するお仕事をしている人は、自分の子供が食べる、という想像力があったら、と願います。そして、消費者である一人ひとりの知ろうとする力。知らぬが仏、という意味が現代では違っているそうですね。知らなければ、早く仏様になってしまう、と。豊かな社会の弊害の部分に気付き、選ぶ力を身につけることの必要性を強く感じます。

Posted by: itou atsuko | February 27, 2006 11:00 AM

伊藤さん、知らぬが仏でなく、「知らねば仏」ですか? 確かにそうですね。

私も多くの人に、食の大切さを気づいてもらいたいと思って、記事を書いています。

Posted by: Life-Artist | February 27, 2006 07:26 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 100円ミートボール:

« 浅草の甘酒、みがきにしん | Main | 子猫の救出劇 ? »