高校生物にビックリ
人体の赤血球は、標準で、約35兆個あり 1mm立法のなかに450万~500万個も入っているのだと云う。それを一列に並べると、何と、地球5周になると、生物の本に書いてあった。 ー大森徹著、中経出版「高校の生物を復習する本」ー
血管の長さが、地球2.5周。 心臓が一生(80年計算)に送りだす血液の量は20万トンの巨大タンカーと同じくらい。 返す返すも、驚愕のデータ。
巨大な宇宙を、小さな蟻のような人体に精巧に凝縮させている人体の神秘を感じる。 自分が巨大な恐竜であったリ、小さなアメーバーであったり、そう感じながら、朝日を見る。 生きてる事は、神秘的に素晴らしい。
この芸術的に複雑で、巨大な身体を動かしてるのは、日々の"食べ物"。 おにぎりは、インド大陸のように見える。 味噌汁は地中海? 日本はお新香かな? 今日も、巨大なシステムを繊細に動かそう。 余りにも素晴らしい生命に感謝。
Comments
たったの1立方メートルに450万個の赤血球があるとは!人体というのは、実はすごい恵みなのだと思いました。すばらしいですね。
Posted by: 美鈴 | October 13, 2005 09:44 AM
美鈴さん、私と同じように、驚きましたか?
(1ミリ立法に450万個です。)
人間であるだけでも、生きてるだけでも、凄い 財産ですね。
Posted by: Life-Artist | October 13, 2005 06:52 PM
娘に生物の教科書を借りて見せてもらいました。「今は高校の生物でこんな高度なことをやってるのかー」と『小さな驚き』でした♪
Posted by: 佳代子 | October 15, 2005 07:19 AM
佳代子さん、娘さんの教科書見せてもらったんですか? 子供の教科書からも、沢山新鮮な気づきがありますね。
最近では、私も、娘(大学4年生)の影響で、初めて建築に興味がでました。
Posted by: Life-Artist | October 15, 2005 08:55 AM